去年、新潟へ行く機会があって、せっかくなので月潟駅に保存されていた新潟交通の車両など見学してきた。加茂駅で自転車を借りて、雨の中を片道45分も走って、もう散々だった。
こんな感じに、駅ごと保存されてる。行き先がなぜか東日本になってるけど...。しかしこうやって保存して、近くまで行って見れるってのはいいよね。
モハ11の後ろにはモワ51、そのさらに後ろにはラッセル車も保存されていた。この路線が廃止になったとき、ちょうど私は浪人生。もちろん見に行くことなど思いもよらず、くやしい思いをしたものです。
で、帰りに東京へ寄って、しっかり鉄コレの新潟交通の車両を揃えた。
モハ11とクハ46、モハ24、モワ51、それから投げ売りされてたバスコレの新潟交通バス。
ただ、製品を見てみたら、どうも色が変(特にモワ51)。下半分の濃緑が明るすぎ。モハ11と比べたら、明らかに色調が違う。ということで、下半分は湘南色の緑、上は国電用の黄色で塗り直してみたら、意外といい感じになった。ついでなので、モハのうち一両は、ベンチレーターを角形のに交換してモハ24としてみた。屋根上のこういった工作は、思ったよりも目立つ。ベンチレーターはGMの201系キットのあまりを使ってみた。あとはクロスポイントの地方私鉄電車のステッカーから新潟交通の行き先シールなどをガラスに貼り付けて完成の、お手軽仕様です。そのうちパンタグラフを黒いのに交換して、路面区間用の排障器を搭載して、ナンバーインレタを入れたいわけだが、まあ気がむいたらってことで。
よく考えたら、あと小田急2220系の二両とラッセル車がいれば、ほとんど全形式揃うな。こういうのも模型の楽しみ方の一つってことなんだろうな。