今年の6月下旬から8月初旬にかけて、
7校ほど専門学校等の説明会に行ってきました。
長男の高校受験のときに、
学校説明会や個別相談会に行きましたが、
大学や専門学校でも親が同伴するとは…
説明会に申し込むときに、
保護者の出席の有無を入力する欄があったので、
今はこれが普通なのでしょう。
私は、高校受験のときでさえ、
親に同伴してもらったことがないので、
少々びっくりです。
どの専門学校にするか、選ぶのは中々難しいです。
大学を選ぶ場合には、国公立か私立かとか、
偏差値とか、大学のブランドとか、
事前にある程度は絞りこめるかと思います。
ですが、専門学校となると何を基準に選べば良いのか、
全くわかりません。
ネットでの評価に関する情報は、
結構怪しいという話しもあります。
良い評価でも悪い評価でもサクラがいるとか、
比較サイトの運営を、実は専門学校が行っているとか。
これ自体が怪情報かもしれませんが…
説明会は、どの学校でも3~4時間程度の時間でした。
ただ、規模の大きい学校では、
他の参加者がいて、本当に「説明会」でしたが、
規模の小さい学校では、参加者が私達だけでしたので、
説明会というよりは、面接?とか、
個別相談会?のような感覚でした。
また、体験授業がセットになった説明会もありました。
子どもが体験授業を受けている間は、
保護者は、授業見学か保護者用説明会に参加します。
どの学校でも、その学校の強みを強調するわけですが、
学校によって、真逆のことを説明されたりするので、
強みなのかどうかも、わからなくなってきます。