家族の健康を守る お家ゴハン 活動家
クノイチ 澤辺 ゆかり です。


今年はサトイモが豊作なのでしょうか?
よく行く農家さんで、長い期間販売されているし、
とにかく安いですね。


里芋って、泥がついていて、
調理するのが面倒くさくありませんか?
食べるのは好きなんだけど、
料理をするとなると、ちょっとハードルが高い。


でも今年はあまりにも安いから、
めちゃくちゃ頻繁に買っています。


頻繁に調理しているから
ハードルが下がりました。
これっぽちも面倒じゃなくなりました。


ようは慣れですね。


あのサトイモのネバネバ成分は
「ムチン」だと思っていましたが、

 ムチンは動物性で、日本国外の文献では
植物由来のものは“ムチン”とは呼ばれていません。


日本では明治時代辺りから、
間違った情報として広まってきましたが、


野菜に含まれるネバネバをムチンと呼ぶ情報が誤りであったということで、
訂正削除が始まっています。


里芋のネバネバは」「ガラクタン、グルコマンナン」
納豆は「ポリクルタミン酸」
オクラは「ガラクタン」や「アラバン」「ペクチン」
長芋は「マンナン」


ムチンでひとくくりの方が楽でしたね。
一度インプットされた情報って、
なかなか書き変わらないのに
こんなにバラバラじゃ、頭に入ってきません!


そしてこういうことって
もうちょっと大々的に案内してほしいものです。


これがいいって言われていたけれど、

実はそうではないことがわかったけれども、

世の中に広がっちゃってるし、

そのまま放置してます、っていうことが

案外あるんです

情報があふれている時代だけれど、
自分からとっていかないと
何も入ってきません。


興味のあるものにあがってくる情報が寄っていくので、
より、狭い情報しか入らなくなってきて、
今までよりも知識が貧しくなっていくような気さえします。


だから、食の知識は人によって大きく差が出ています。


食に関する情報は私たちが学生の頃とは
大分変ってきました。
日本の食に関する常識は
世界ではもう古いもの、ということがあります。


今までは病気はなったら治すもの、でしたが、
機能性栄養学は食べるものから病気のリスクを減らしていきます。


食に関する新しい情報を更新して、
家族の健康を守りませんか?