紅葉シーズン
image
ここのところ週末はいいお天気なので
出かけたいと思っていましたが
急に浮上した塾問題




2月から入ればいい、と思っていたのに
小学3年生の今秋が
入塾のためのテストシーズンと知り
慌ててテストを受けるという後手後手の対応あせる
(。-人-。) ゴメンネ




英検が終わったら遊びに行くぞーの思いでいたのに
テストテスト
そして旦那も試験があったので遊んでくれず
息子の不満は鬱積していました




やっとやっと、行けました照れ




とはいえ、息子は嬉々として行ったわけではなく、
コロナの自粛モードですっかりおうちから出るのが
面倒くさい、が体に染みついてしまっていますえーん




車でお出かけがスタンダードでしたが
前回横須賀に行ったことを機に
今回は特に文句も出ず
電車で青梅まで行ってきました






横須賀もまだ回りたいところがあったので
横須賀に行くか、聞いてみたら
遠いからイヤ、と言われ


 
 

じゃあ、紅葉の季節だし山の方へ、と
青梅にしましたが、
結果としてこっちの方が遠く、時間がかかりましたし
特に帰りは奥多摩湖からの乗客とミックスされ
電車がギューギュー詰めでしたガーン






いくつかコースがあることはわかっていましたが
きちんと調べてはいませんでした





電車の中でどのコースにするか決めたのですが
景色が良さそうなロックガーデンは
きちんと調べて装具を持っていないと
遭難の危険もあるというサイトを見たので今回は諦めました


 



御岳山のケーブルカーに乗ってみたいと思っていましたが
息子に聞くと、歩きたい、というので
こちらはやめて軍畑(いくさばた)からの遊歩道コースにしました
 


お母さん、すいげんをおおぎりに、だって


 
たいせつに、でしょ
 
あ…


アンタが大喜利してるだけでしょ笑い泣き





大丈夫でしょうか、うちの子アセアセ
中学受験するつもりです笑い泣き






ケーブルカーに乗るより歩きたい、と言っただけあります

身体を動かしたいんですね
 


御岳山の紅葉は今が見頃、と思ってきましたが
この遊歩道はあんまりでした
ところどころ、きれいに赤くなっているところもありました



写真を撮り忘れましたが、足元に

こんな境界標のようなもので
青地に白い字で多摩川と書かれているものが
何個も見られました
地番や海抜も書かれていたような…


 
たまがわ?
二子玉川の多摩川と同じ川だよ
こっちは上流ね


後で地図、で確認しよう!
 
 

上流、下流を体感するには
二子玉川の辺りも電車から眺めているだけでなく
実際に河原に行かなくちゃわからないね

 

 


こういうのを見て
種だ、ってわかるのは嬉しいチュー



飛ぶ種の模型を作って
たくさん遊んだかいがあります

 





澤乃井でお昼を、と思いましたが
とんでもなく待ちましたあせる
セルフ形式なのに



 
あれはお客さんの数のせいではなく
サービスエリア級の回し方をしないとはけないでしょう
息子とお弁当を持ってきて
河原で食べるのが一番いいね、という結論になりました





利き酒の方も行ってみたかったですが
あんなに並んだあとにまた時間を取られるのはイヤなので
諦めました
せっかく電車できたのですがね…





酒蔵見学もできるのですが
前日までの完全予約タラー





散策するのにきっちり時間通りにここにたどり着くって
ちっとも楽しくない
河原に降りたり寄り道するのが楽しいのに
車だって渋滞するだろうに…




コロナで美術館などもそういうところばかりになって
フラーッと気ままに行けないのが
煩わしいです




玉堂美術館に向かう途中、
地図で見るとそちらの方が近そうだったので

対岸に渡りました

 

 

 

 

その橋を渡らないでちょっと先に行くとトイレがあるのですが

その辺りにあったベンチのところが

この遊歩道で一番紅葉がキレイでした

 

 

 

 

陽射しもポカポカ暖かく降り注いで

気持ちのいい場所でした


橋を渡った対岸の道は

途中、通行止めの箇所があり、

急な道を上って、一般道路を歩く羽目になりました

この坂道が1段1段が幅も高さも不規則で

結構足に応えましたあせる




道路はトンネルもあり、

歩道はあるものの柵がなく

交通量がかなりあったので怖かったです

久しぶりに息子と手をつなぎました
不幸中の幸い?

 

 

 

近々行かれる予定のある方は

澤乃井側の遊歩道を歩かれることをお勧めします




ようやく到着した玉堂美術館
かんざし美術館は

入って正面の借景がよかったのですが

 



こちらは枯山水がよかったです

写真が撮れていなかったので玉堂美術館のインスタで見てください

こちらは昨年のもののようですがちょうどこんな感じでした

外のイチョウは完全に黄色で、モミジは一部赤


こちらも紅葉が今一つでしたが、

外にある大きな銀杏の木は今が見頃です

 

 

ここで散策はおしまい
河原に降りて遊んだり、かなり満喫したし

足腰もかなりきましたあせる


 

御嶽駅前のお店で柚子ようかんと

駅のところでワサビ漬けをお土産に購入して

帰りました
 


試食でほんのちょっと食べただけで満足
手作りなので変なものが入っていないのが嬉しい
 

ワサビのしょうゆ漬け、酢漬けもありました
ワサビ本体も売ってました!
かなりピリッときます!!

今回、お出かけをしてよかったな、と思うことが
すっかり外遊びをしなくなった息子が

活き活きと走っていたことです




コロナで閉じ込められていた子どもらしさを
取り戻してきました




そして便秘がちな息子が2回も

排便をしましたトイレ
1回目は硬かったようですが
2回目はとてもスムーズなものだったそうで
いかに最近の生活が運動不足か!




森林浴、せせらぎの音、太陽の日差しを浴び、

そして爽快な排便で

とてもスッキリし精神的に落ち着いていました




家に帰ってからの行動や、

翌朝の行動にメリハリが出て

こちらも気持ちがよくなりました




そんなわけで
これからもお休みの日には

いろんなところに連れ出そう!

と思いました

 


青梅までは座れず、ギューギューでしたので
次回はロックガーデンへ車で行きたいですてへぺろ