忍者教室の体験から1週間手裏剣

自分から「やりたい」と言い出した習い事だけに
ずいぶん熱心です

 



そんな習い事があるなんて息子が知るわけもないですし、

周りのお友達にも忍者はいないので
私が調べて、こんな習い事もあるよーと伝えたのですが

習いに行く曜日ももうないというのが現状ぼけー
私は忍者やってほしかったけれどもあきらめてました

 

 



それでもやりたい、と言い出したので

日によっては習い事がダブルの日もあります
習い事に行く前に宿題を終わらせるので
学校から帰ってからかなりテキパキやらないと間に合いません


  

 


土日は習い事は入れない、と言っていたけれども

週2でやりたいから土曜日もやる

と言い出しましたガーン
(週3とも言われましたがさすがに私から禁止しました)

 

 




体験翌日は学校の図書館でこんな本を借りてきました

 

 


頭の中は手裏剣1色、ヤル気満々ですチュー

 

 

 

 


本を読むことを普段はあまりしないのですが

せっせと読んでいましたし、
(「なるほど忍者大図鑑」はフリガナがないのがオシイぼけー



 

週末には「サバイバルテクニック」を見て、
パチンコや吹屋を作成していました

上手に枝を切れているラブラブ


はじめは、吹屋を作るのに材料を「買って」と言っていました
あるもので作るのがサバイバル
何を使えばいいのか考えて工夫する経験がないんですね






いらないカレンダーで作れるよ

と教えてあげてもテンションは上がらない





口径やら弾の作り方を具体的に教えてあげると

うまくできてご満悦
使用する時には先っぽに画びょうを入れて使います





最初は教えてあげるのもいいかな

それがきっかけになるのなら




パチンコの弾もカレンダーとビニールテープで作ってみました
一つ私が作ってパチンコで試したら、ものすごい威力に
俄然ヤル気アップアップ
朝、3:30に起きて大量の弾を作っていましたゲラゲラ





自分からやりたい!と思ってやることには

ものすごいパワーを発揮するものですね





せっかくなのでその気持ちをさらに加速させるかな、

と思って図書館でこんな本を借りてきました
ちょっとした合間の時間もせっせと読んでいます

こちらはフリガナがあってありがたい

 





今週のレッスンでは様々な歩き方の練習の後、

手裏剣と弓矢をやったそうです




狙いの定め方、指の使い方など、

細かく息子がレクチャーしてくれました照れ





親に説明するのが面倒だと思いがちなのが

男の子にはありがちですが

自分の興味のあることは熱心に話してくれます





わからない人がわかるように伝える練習にもなるし、

ダラーッとやっていた宿題をサクッとこなすきっかけにもなったし

そのおかげでほかの曜日も自由時間が増え、
一石二鳥どころではないとてもいい習い事ですが、




どこまでできるかな

習い事で疲れすぎてしまっていたら

セーブさせるのも親の仕事ですね