コロナで飲食業関係の方は思うように働けず
収入に制限をかけられているような状況が続いていますが

今までと収入が変わらない人もいるし
その人その人の立場で、

今現在、コロナが社会的にどう影響を与えているか
の受け止め方が大きく違うと感じた出来事があったので
あえて記そうと思いました




幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校は
マスクを常にする、

物の貸し借りはしない、

給食の時に前を向いてしゃべらずに食べる





そんな制約はあっても
通常の学校生活は送れています





イベントや修学旅行などは

縮小されたり延期になったりはあるけれども
日常的に誰かと会って、習い事もし、
昨年、初めて緊急事態宣言が出されて

学校が休校になった時とは比べられないほど

日常の生活は取り戻せていると感じます





けれども、なぜか置いてきぼりを食らっているのが

大学生





現在大学2年の息子は

高校の卒業式もなし、
大学の入学式もなし、
ほとんどオンライン授業なので
大学生になってからの新しい仲間を作れていません





この時の仲間が、就職した後30前後まで大きな支えとなり
お互いに相談しあう大切な関係だと思っています
私と旦那は大学で出会っていますし
この時の仲間の影響って大きいと感じています




子どもの習い事で就職後も多くの子が度々訪れてくれるところがあります
そこで就職してからの話を聞くのですが
20代のうちにほとんどの子が転職している感覚です
3年から5年くらいで





終身雇用なんて言葉がなくなったのと同じく

働く側にも企業に尽くす気持ちもなくなり
実際そうしていかないと自分の保身さえできない時代




仕事の掛け持ちも当然でしょうし、
渡り歩くのもごくごく普通
安定しない仕事に向上心はいつまで続くのか
年齢とともに不安がつのり

精神的に鬱傾向にならないのか

どこかで落ち着いていくのか




見えない未来に今の子どもたちは

どう感じているのかわかりません
(もう子どもじゃないか!若者、ですね)





そんな若い社会人を見てきているので
社会への旅立ちを目前に控えた大学生が
学校に行けず、仲間と一緒に過ごせないなんて

由々しき問題だと思います
セーフネットとなるものに大きな穴が開いているようなものです





息子は大学のレポートの課題がたくさんあることと、

外に出ないならお金を使わないから

稼ぐ必要性を感じていないらしく
バイトもしていません
(このあたりの思考も現代的だと思います)




バイトもしていない人は使えない
お金を頂いて、いろいろ教わることができるのは今のうち





そう息子には伝え続け、
ようやく重い腰を上げバイトの申し込みをしましたが
すでに需要がないんです




学生のアルバイトの定番と言えば飲食業
このご時世、経営自体が危うい中、そしてお客さんも減っている中
学生がバイトできるところがないんです





私が学生の頃に働いたファーストフード店も

大学生は余っている状態
テスト期間に一斉に休まれちゃうと困りますからね、
あの業界も学生ばかりでなく、主婦とかもまんべんなく入れて

働きたい時間がばらけるように雇います






長期休みの泊まり込みのバイトと言えば

リゾート地の宿泊施設ですが
観光業界も雇うどころではない状況ですよね





友人が宅配便のバイトに申し込みをしましたが

電話を掛けた時点でもう、たくさんの応募があり終了
学生だけでなく、私たち世代も今、仕事を探そうとすると
仕事がなくて、稼げないのが現状なんです





余談ですが、生理の貧困ってご存じですか?




上京して一人暮らししている女性が

バイトもなくなり生活がままならなくなって、

生理用品を買うことができないという学生が3割近くもいるんです



実際、コロナ後、生理用品の交換頻度を減らしたり、

生理用品以外のものでしのいだり
食べるものを買うと生理用品にお金が回らないんです




これは日本だけでなく、世界中で問題になっています
日本では国としての取り組みはありませんが

公共施設や学校で無料配布していたり、
自治体によっては防災用品として確保しておいたものを

無料配布しているところもあります





現実の社会と
子どもの横のつながりを絶たれている現状と
見えない未来




こんな状況で親としてどういうビジョンを描いていけばいいのか悩みますが

現在、家にいる大学生はお家時間を満喫して
なんのストレスもなさそうですてへぺろ




毎日ピアノを弾いていますが
「心に音楽と物語を」と思って、

幼少期に習わせていたピアノと読み聞かせ






ピアノは習っている時には全くセンスもなく

音楽を楽しむこともなく

ただただ親にやらされているという感じでしたが

ここにきて、自分がいいと思ってやらせていたことが

やっぱりよかったことを実感しています




これからどういう世の中になるかなんて予想もできません
自分自身がどうしていくかもわからないのに

子どもをどう育てていけばいいのかわかるわけがありません




大人になった時にどんな風に育っていてほしいか




子育ての基本の基本が

軸となってきます





混沌としたこんな時に

優雅にピアノを弾いているのは

悪くないかも音譜