10歳年の差兄弟を育てています



性教育をしていると
子どもから思わぬ面白い質問を受けることがあります



精子と卵子がくっついて赤ちゃんができる
これを理解している小2の息子からの質問は





精子と精子がくっついて赤ちゃんはできないの?

\ 

 


こんな質問がいつ来るかもしれません
あなたならどう答えますか?
私はこう答えました

 

 

/ 

精子が出てくる時は2億とか4億がまとめて出てくるから、もともと一緒にいるんだよ

\ 

 

え?そんなにいるの?

 

と自らの股間を見つめる小2の息子照れ

 

 

 

そこにはまだいないよ

まだ作られていないから

\ 

 


 

精子はとても小さいから目では見えない大きさだよ

顕微鏡で見ないとよくわからないんだよ

\ 

 

初めて、出てくる時は年齢も人によって違うんだよ

どういう風に出てきたかとか

そういうことが書いてある本があるよ

 

と手渡した本はコチラ 

 

 

  

 

いつになったら、とか

どういう時にって不安になるかも

と思って一応購入しておきましたが

メチャメチャ笑えます!


 
 

 

お!この本の出番がきたか!

精通の経験のないお母さんから聞くより

数多くの事例の方がより、理解が深まり

安心するだろうと思ったけれども 

 

 

 

全部に色ついてないし、

字ばっかじゃん!

\ 


 

 

とお返しされました!

フルカラーが御所望!

小2にはまだ早かったかな?

でも、きっとこれ、

読みたくなる時が来ると思う 

  



 

 

女性だからって

男性の体のことを知ることは大切なこと




 

 

 

生理のことをわかってくれない男性より

わかってくれる男性の方がいいな、って思いません?

 



 

 

逆も然り

男性ならではのことを知っている女性の方が

ちょっとした気遣いができることもあるかもしれません

 
 

私は男じゃないから、女じゃないからわかりません、ではなく

わからないなりに理解しようという姿勢は持っていたいですよね   

  





 

わが子が自分のパートナーと

しっかり性のことを話せる関係を築けるようになるには

育ってきた環境の中で性の話をしてきていて

性の話は恥ずかしいことではない、

性の話をすることは大切なこと、

というベースがあるとスムーズですよね

 



 

 

思春期になって、わが子に恋人ができた時に話そう、

なんて思っても、性の話ってできないんです 

私は中学生の息子に話せませんでした! 

  



 

 

それまでにどれだけ親子で性の話をしていたか、

性の話を気楽に話せる関係を築いてきたか、

がとても重要なんです

 

  

 

 

性の話をもっとも始めやすいのは幼少期!

幼稚園時代、うんち、◯ん◯ん、おっぱいを叫んでる時こそチャンスです

 

 



 

性の話ができる親になりたくありませんか?

子どもからの質問にもきちんと答え、
そして自分自身の身を守る避妊や防犯の話も
しっかり伝えられる親に





知識のお守り
子どもは一度だけでは覚えていません
大切な話でもすぐに忘れてしまいます
小さなころから繰り返し繰り返し伝えていきましょう