今年は昨日の元日から、とても天気
が良くて気持ち良い新年ですね。
皆様は、どんな新年をお迎えですか
。
それぞれのご家庭により、過ごし方も様々なんでしょうね~。
我が家は元旦!両家の両親を連れて初詣に行きました。これは毎年恒例です
。
久しぶりに何を思ったのか、おみくじ
↓。
中吉
まずまずですね~。
帰りには
の中から綺麗な富士山
。これも天気が良いと恒例です。麓まで綺麗に見えるので、得した気分になります。
元旦にこんな事あると良いですよね。
確か!お正月は、着物着て出掛ける事!を宿題にしていると思いますが、どんなコーディネートが良いか、特にレギュラーの生徒の皆様はわからないのかなぁと思って、このブログを書いています。
何年も私の所に習いきていているあなた
、エー
私もわからなーい!なんて言わないよ~にウフフ~
。
訪問先など出掛ける場所にもよりますが、Gパンでも
の所なら、紬でも小紋でも普段感覚の物なら、何でも良いと思います。Gパン
なのに、タンス開けたら訪問着があったと言って、訪問着は
ですよぉ。
目上の方の家へ訪問する場合が悩みますね。
失礼の無いように、多少は改まった装いは大切だと思いますから、普通に考えて附下げや色無地などセミフォーマルが良いと思います。
ただ女性の場合、伺うお宅によっては、多少!台所のお手伝いなんて事も考えられますから、あまりにフォーマル過ぎると、手伝う気!無いのね
なんて思われがちですね~
。
こんな事を踏まえると、やはり普段からセミフォーマルまで
の江戸小紋やお召が便利でしょ~
。
江戸小紋はぁ~...
皆様ご一緒に~せ~のっ!
。
『何が無くても江戸小紋!困った時の江戸小紋!呉服屋泣かせの江戸小紋』
と言われ、ちょっとシックな色目なら告別式以外!どんな所へも着て行く事が出来ます。
お召しは、『11代将軍徳川家斉(いえなり)が好んでお召た』からお召と言われ、
無地感覚の物なら、江戸小紋感覚で着られます。
帯や小物合わせも、やはりカジュアルからセミフォーマルまで
の物だと悩まなくてすみますね。
私は今日↓親戚のお宅へ
伺いました。
↑小紋の様に見えますが、お召です。
帯は『河瀬満織物』さんの華更紗柄↓の本袋
。
引箔が入っているこんな帯は、やっぱり便利
です。万能ですね。
お召の柄は、椿の様ですが、色目が無彩色なので、いつでも着られるそうです。
『花椿』の季語は春! 『寒椿』の季語は冬!なので、この着物は新春には相応しい着物なのかもしれません。


皆様は、どんな新年をお迎えですか

それぞれのご家庭により、過ごし方も様々なんでしょうね~。
我が家は元旦!両家の両親を連れて初詣に行きました。これは毎年恒例です

久しぶりに何を思ったのか、おみくじ



帰りには



元旦にこんな事あると良いですよね。
確か!お正月は、着物着て出掛ける事!を宿題にしていると思いますが、どんなコーディネートが良いか、特にレギュラーの生徒の皆様はわからないのかなぁと思って、このブログを書いています。
何年も私の所に習いきていているあなた




訪問先など出掛ける場所にもよりますが、Gパンでも



目上の方の家へ訪問する場合が悩みますね。
失礼の無いように、多少は改まった装いは大切だと思いますから、普通に考えて附下げや色無地などセミフォーマルが良いと思います。
ただ女性の場合、伺うお宅によっては、多少!台所のお手伝いなんて事も考えられますから、あまりにフォーマル過ぎると、手伝う気!無いのね


こんな事を踏まえると、やはり普段からセミフォーマルまで


江戸小紋はぁ~...
皆様ご一緒に~せ~のっ!

『何が無くても江戸小紋!困った時の江戸小紋!呉服屋泣かせの江戸小紋』
と言われ、ちょっとシックな色目なら告別式以外!どんな所へも着て行く事が出来ます。
お召しは、『11代将軍徳川家斉(いえなり)が好んでお召た』からお召と言われ、
無地感覚の物なら、江戸小紋感覚で着られます。
帯や小物合わせも、やはりカジュアルからセミフォーマルまで

私は今日↓親戚のお宅へ

↑小紋の様に見えますが、お召です。
帯は『河瀬満織物』さんの華更紗柄↓の本袋

引箔が入っているこんな帯は、やっぱり便利

お召の柄は、椿の様ですが、色目が無彩色なので、いつでも着られるそうです。
『花椿』の季語は春! 『寒椿』の季語は冬!なので、この着物は新春には相応しい着物なのかもしれません。