昨日は、ブリリアンツセミナーでした。
ブリリアンツのセミナーは、カラーコーディネートも勉強できます。
生まれた季節によって似合う色!その中で好きな色目を探してみました。
江戸小紋や色無地などの着物は、結局の所!色で決まります。
黒っぽいものばかりだと、白っぽいものが、欲しくなりますし洋服より着物の場合は
色
って大切ですね
。
カラーが勉強できるなんて初めてだったので、勉強になりました
楽しかったです

。
お世話になったのは、『河瀬満織物!のりさん』↓です。
さいたまにいつもいらっしゃる訳でもないのですが、何故か縁があって、セミナーやら私のイベントにご協力頂いています。
のりさんが、配色して作った帯
私は結構持っているらしいです
。
私が着ているのは、赤城紬に河瀬満織物さんの本袋(立涌)です。
本袋は筒状に織り上げるという、大変難しい技術の帯です。筒状なので、縫い代が無くスッキリしていて結びやすいと言われています。本当に結びやすいですよぉ

。私自身が実感しています。
私は、華更紗という本袋も持っています。以前、バック!草履!をご紹介しましたが、帯とお揃いで、草履やバックが作れるのも河瀬満さんスゴイ所ですし、楽しい所です。
右隣りは、このブログに登場回数が多いTさんです。今回のセミナーも着物で参加
して下さいました。さすがですね~。
これからもTさん
セミナーやイベントで、華を添えて下さいねっ




。
ブリリアンツのセミナーは、カラーコーディネートも勉強できます。
生まれた季節によって似合う色!その中で好きな色目を探してみました。
江戸小紋や色無地などの着物は、結局の所!色で決まります。
黒っぽいものばかりだと、白っぽいものが、欲しくなりますし洋服より着物の場合は



カラーが勉強できるなんて初めてだったので、勉強になりました
楽しかったです



お世話になったのは、『河瀬満織物!のりさん』↓です。
さいたまにいつもいらっしゃる訳でもないのですが、何故か縁があって、セミナーやら私のイベントにご協力頂いています。
のりさんが、配色して作った帯


私が着ているのは、赤城紬に河瀬満織物さんの本袋(立涌)です。
本袋は筒状に織り上げるという、大変難しい技術の帯です。筒状なので、縫い代が無くスッキリしていて結びやすいと言われています。本当に結びやすいですよぉ



私は、華更紗という本袋も持っています。以前、バック!草履!をご紹介しましたが、帯とお揃いで、草履やバックが作れるのも河瀬満さんスゴイ所ですし、楽しい所です。
右隣りは、このブログに登場回数が多いTさんです。今回のセミナーも着物で参加


これからもTさん






