こんにちは、沼尻です。

 

今日の都内での新型コロナの感染者数144人だとのこと。
そのうち感染経路が分からないのが約66%の95人だそうで。

144人全体のうち81人が50歳以下らしいのだが、もう少し色々な情報を調べて開示してはもらえないもんでしょうかね。


特に感染経路が分からん人の行動様式。
例えば、感染経路が分からん人の年齢分布(若者が多いのか、中年サラリーマンが多いのか)とか男女比とか、基本的に自宅で仕事してる人がどのくらいの割合で毎日電車を利用してる人がどのくらいの割合なのか、就業者が何割で無職が何割なのか、仕事してる人はサービス業が何割でデスクワークが何割なのか、普段どの程度外出してるのか、食事は外食の割合はどのくらいなのか、はたまたマスクの着用頻度、手洗いの頻度はどうなのか等々。
95人もいれば、ある程度の傾向は確認出来ますよね。

 

たぶんおそらくではあるけど、毎日電車に乗ってる人とか毎日職場に出社してる人とか、毎日昼夜外食とか、混雑してるスーパーで毎日買い物してるとか、相変わらず人混みに行くのを気にしてないとか。そういう行動様式の人が多いと思うのですよ。

 

要するに何が言いたいのかというと、3密がダメですとかよく言われてるわけですが(3密どころか1密でもダメですともっと言うべきだと思うけど)
「感染経路が分からん人はこんな行動をしてる人が多いです」
とデータを揃えて注意喚起する(というか脅す?)くらいしないとダメなんじゃないですかね。そのくらいやらないと8割なんて減らないでしょ。
ただ感染経路が分からない人は○○人とか言うだけでは響きません。
今日の山手線の乗車率は3割くらいしか減ってないみたいだし。

 

極論を言えば、新型コロナの潜伏期が例えば2週間だとしたら、全国民が2週間誰にも会わず誰とも直接会話しなければ、2週間後には新たな感染者数はゼロになるわけですよね(いや、あくまでも理論上はですけど)。たった2週間でこの騒ぎも終わるんです。
もちろんこんなのは机上の空論なのは分かってますが。

 

当然批判もあるでしょうが、なんでこんなことを思ったかというと、昼間テレビで情報番組を見てたらある芸能人が
「昨日、子供の入学式の後、自宅に友人のお母さん方が集まってみんなでお茶しました」
的なことを言ってましてですね、ん??と思ったわけですよ。

 

生活を変えずにダラダラと感染者を出し続けたら、結果として今苦労してる観光業とか飲食業者他、中小企業、小規模事業者などは苦労が続くことになる。
それを踏まえて、先のデータをもっと調査確認して報道して、何が危険なのかをもっと伝えるべきだと思う。


23区内の職場も在宅勤務出来るのにそうしてない中小企業なんてまだ結構あるはずだし(大企業の方には理解が難しいかもしれませんが、中小企業の経営者層は社員を信用出来ず、目の届かないところで仕事させるのを嫌がる方も多いのです)夜の報道番組とかで夜景の映像を見ると、かなりのビルの窓の明かりがついてるし。

 

いっそのことテレビも東北の震災の後みたいにバラエティ番組なんてやめて、ずーっと報道番組だけ流すとか、とにかくもっと危機感を煽る必要があるんじゃなかろうか。
こんな調子でホントにこのコロナ騒ぎは収束するのか。収束しなかったら、世の中の中小企業はどうなるのか。その後の経済はどうなるのか。

 

わたしゃ不安なわけですよ。