こんばんは!
退院当日の息子の嘔吐は一段落
今は発熱の段階に進んでいます。
早く良くなりますように…。
退院翌日の今日
夜いつも通り
5歳の娘をお風呂に誘いました。
退院当日の昨晩は
微熱もあり少し体がだるかったので
1人でサクッと入りました。
今日がはじめてのお風呂になる予定でした。
なかなか入ると言わない娘。
私はなんとなく表情から異変を察知し
『まだお母さんとお風呂に入るの緊張する?』と聞くと『緊張する』と。
『そっか。そうだね。緊張するよね。じゃあお父さんと入りなね!お母さん先に入ってくるね~』と伝えました。
一人での入浴中色々と考えました。
ほんの少し
悲しいような、切ないような
気持ちもありましたが
まずは、娘の気持ちに気がついてあげられてよかったと思いました。
私は、子どもたちに不安を与えないように
気丈に振る舞う
明るく
前向きに
何も変わらずに
胸がなくなったことは全く問題ないこと
それがいいんだとずっと考えて
実践する努力をしてきました。
でも、本当にそうだろうか?
その事で、子どもが本当の気持ちを伝えられずに、気を使わせることになる可能性もあるのでは?
もっと、素直な気持ちを伝えてもいいのかもしれないなとも感じました。
入浴後、娘の髪を乾かしながら、
『お母さんのおっぱい見るのは緊張する?』
『びっくりした?』
『悲しかった?』
『お母さんも少し悲しかったよ』
『でも、悪いたんこぶだから、取るしかなかったんだよ。がんばったよ』
『これから少しずつお互いに慣れていこうね』
こんなことをゆっくりと伝えました。
娘は
うなずきながら
『痛そうで緊張する』
『寂しくて泣きそうになったけど、今は大丈夫』
と話してくれました。
おしゃべりな娘ですが
多くは話してくれませんでした。
でも、悲しんでもいい、ショックを受けてもいい、すぐに受け入れられなくてもいいんだと感じてもらえていたらいいな。
まだ、5歳です。
大人のようには受け入れられませんよね。
でも、5歳です。
色々なことを感じ、考えていますよね。
親だってここまで来るのに
たくさん泣いたんですから
子どもにも時間が必要なのですね。
新たなことを感じることができた。
今日はそんな日になりました。