月見草・宵待草・待宵草・・・・ | GOCCIのphoto blog

GOCCIのphoto blog

2019年 再開します

荒れ地などで見かける黄色い花。
マツヨイグサです。
$GOCCI のブログ
しぼんだ花が、赤くなるので遠くから見てもそうだとわかります。
$GOCCI のブログ
ずっと、この花が月見草だと思っていました。
同じように間違っている人は多いらしく、かの文豪太宰治が、富士山によく似合うと行ったのは、このマツヨイグサの仲間だとか。
宵待草というのは、竹久夢二が、詩のタイトルを間違えてつけたことによって広まった呼び方らしいです。
確かにマツヨイグサよりヨイマチグサの方が語呂もいいし、夜を待つという雰囲気も出てるので、故意に間違えたような気もしますが・・・

ツキミソウもマツヨイグサの仲間ですが、こちらの花は白かピンク。
よく見かけるツキミソウは、昼間も咲いているヒルザキツキミソウという種類のようです。
$GOCCI のブログ

色が違うので、雰囲気は違いますが、花の奥からアンテナのように突き出ためしべがよく似ています。