今回のテーマは、
『おねしょ』(夜尿症)
該当するママ達はきっと、すごく悩んでいる事と思います。
そんなママ達に、伝えたいです。
うちは子供が4人いますが、
1人だけ、
おねしょがいつまでも続く子でした。
おねしょって、
幼稚園や保育園くらいの子には普通にある事です。
3歳くらいでオムツは取れたとしても、年中、年長くらいでもする子はします。
小学生でも、たまにしちゃう子もいると思います。
そんな微笑ましい(かもしれない)おねしょ、
「ニオイがね〜」
「干すのが大変だよね〜」
なんてよくある母の苦労を、簡単には口にできないくらい悩んでいるママも、中にはいるのではないでしょうか?
私もそんな一人でした。
「いつかは自然としなくなるから大丈夫だよ〜」
なんていう軽い言葉(そう聞こえる程悩んでいた)を信じ、その『いつか』をひたすら待つ。
だけど待っても待ってもそんな日は来ない。
たまにしてしまう『おねしょ』とは違う。
ほぼ毎日、小学生になっても、学年が上がっても、オムツが手放せない。
そんな子も、いるんです。
それは、実は、
『夜尿症』
というもの。
小学校に上がっても、週に1回以上『おねしょ』をしてしまう。
これを『夜尿症』というそうです。
うちの子は、この定義をゆうに超える、完全な『夜尿症』でした。
その原因は、
夜間に作るおしっこの量が多かったり、
膀胱が小さかったり、
そういったもの。
本人が悪いわけじゃない。
親のしつけや、今までやってきた事が悪いわけでもない。
だって、
おしっこは意識的に作っているわけでもないし、膀胱の大きさも自分で決められるわけじゃないから。
私は子供4人を同じ様に育てているけど、全員夜尿症になったわけではないから。
だから、周りの人も、
子供本人やそのママやパパを、
絶対に責めないでほしい。
「寝る前に飲み物飲ませすぎー」
とか、そういう事でもないんだよ。
同じ様に飲ませている兄弟は、おねしょしないんだから。
『おねしょは怒ってはいけない』
そう言いますね。
私も夜尿症というものを理解してから本当にそうだと思いました。
だけど、私は、
何度も何度も怒ってしまった…
毎晩のようにするおねしょ。
大きくなってくると量も多くて臭いもキツイ。
オムツをしていても、布団一面に敷くおねしょシーツをしていても、それでも寝相が悪いと布団はビショビショ…
終わらないおねしょ。
いつまでも来ない『いつか』。
その事への焦り。
イライラするし、不安にもなるし、オムツ代だってバカにならない。
よし!!自然にしなくなるのを待つのはやめる!!
そう決めた私は、
夜尿症への対策や治療法を調べた。
そして、すぐにできる対策から始めてみる事にした。
①寝る前にトイレに行く
→そんなの当たり前にやっている
②普段からギリギリまで我慢させ、全て排尿させる
→あまり身体に良くない気がするけど、やらせてみる
→やっていたかは本人しか分からないけど、これといった効果は見られない
③19時以降、水分禁止
→毎日早くご飯を食べて、お風呂の後も飲むの禁止にしたが、効果なし
④夜ご飯の味噌汁含め、一切水分を与えない
→そんなの可哀想でそこまでしたくない
それでも治らない場合は…
『治療』=薬を飲む(しかも抗うつ薬など)
が一般的らしい。
だけど、私はなるべく薬を飲ませない方針で子育てをしている。
よってこれも、できれば飲ませたくない。
対策はダメだった。
薬は飲ませたくない。
他に方法はないのか??
そこで出会った商品が、コレ。
『おねしょアラーム』
| 送料無料 おねしょ対策 夜尿症アラーム おねしょモニター 夜尿症対策 おねしょアラーム おねしょ改善 トイレトレーニング 育児 赤ちゃん お漏らしアラーム ピーピーアラーム おねしょ対策 ベビーモニター 小児 介護 一年安心保証 7,980円 楽天 |
私は、確か一番上の物を購入したと思います。
いくつかの病院のホームページにも、治療法の一つとして載っていました。
薬物療法との併用を勧めているようですが。
使用方法を簡単に説明します。
①パンツをはき、パンツにセンサーを付けて寝る。(うちはその上からオムツもはかせました。)
②おねしょをするとセンサーが水分を感知し、アラームが鳴る。
③起きてトイレに行き、残尿があればトイレでする。(自分で起きない場合は起こしてあげる。)
④①〜繰り返し。
おしっこをした時に、完全に目を覚ます。というのが大事らしい。
これは夜尿症の原因である
夜間におしっこを作るのを抑えるホルモンの分泌や膀胱の容量、そういうところに働きかける仕組み?のようです。
医者じゃないから詳しくは分かりません。
使用した結果、
最初の1週間は毎日1〜2回アラームが鳴ったらしいです。
というのも、私は他の兄弟のお世話などがあるから。という事で、
母が協力してくれました。
自分でやる覚悟で購入したんですけどね。ありがたいです。
しかし母は、この1週間で限界を訴え、
「気になって全然寝れない!こっちが寝不足になっちゃう!」
と、不満を漏らし、
2週間目からは私が子供と共に頑張りました。
だけど、
2週間目は鳴っても1日1回。
鳴らない日(おねしょをしない日)もありました。
3週間目にはほとんどおねしょをしなくなり、
4週間目には完全になくなりました。
以降、今の今まで、一度もおねしょはしていません!!
かなり早い方だったと思います。
3ヶ月は覚悟!とか目にしていたので。
購入した商品には金と銀の星のシールが入っていて、
アラームが鳴ったけど自分で起きれた時は銀。
アラームが鳴らなかった日(おねしょをしなかった日)は金。
そんな感じで同梱のカレンダーに貼るようになっていたと思います。
シールが貼れない日から、銀が増え、最終的に金が貼れる日ばかりになり、
それが子供自身のやる気にも繋がっていたと思います。
大量に余った星のシール。
今でも大事に子供の机にしまってあります。
小学校で宿泊学習なども出てきますが、本人もそれをとても気にしていました。
恥ずかしいだろうし、苦痛だったと思います。
その前におねしょが治り、本人の自信ややる気にも繋がったんじゃないかな。
口コミなどから効果がない子もいるらしいので、うちの子の場合はたまたま合った方法だったのかもしれません。
薬で治療している子も知っていますが、薬を飲んでいても今はまだ、治っていないようです。
薬にも種類があるみたいだし、
おねしょアラームという方法もあるし、
色々な方法がある中、どれを選択しても親子の自由。
だけど経験談の一つとして発信する事で、私と子供が救われたように、同じ悩みを持つ親子が笑顔になれるといいな。
って思っています。
