人と会話をするとき、話す・聞くそれぞれの段階でエネルギーを異常に消費しているような気がします。
話す時は声の音量やこれから話そうとしていることが、場に適しているか?と常に自答自問していて沈黙をもたらしてしまうことがしばしばあります。
聞く時は相手が放った言葉自体と言葉の意味を鈍い頭で考えて、理解する作業でパンクしそうになるし、
返す言葉を練り上げるのに時間がかかる時があります。
上記の繰り返しで徐々に疲労が蓄積し、しまいには相手に申し訳ないと思いつつ話題を提供することなく、
ひたすら聴き手に回りがちになり、会話が途切れてしまうのです。
話す時は声の音量やこれから話そうとしていることが、場に適しているか?と常に自答自問していて沈黙をもたらしてしまうことがしばしばあります。
聞く時は相手が放った言葉自体と言葉の意味を鈍い頭で考えて、理解する作業でパンクしそうになるし、
返す言葉を練り上げるのに時間がかかる時があります。
上記の繰り返しで徐々に疲労が蓄積し、しまいには相手に申し訳ないと思いつつ話題を提供することなく、
ひたすら聴き手に回りがちになり、会話が途切れてしまうのです。