ここでいう、スケジュール調整は主に家庭内における各々の活動時間の調整です。

例えば、全体的に行動がトロいので午前5時前後に起床し、
家族が起床しだす午前7時までに

・身支度や洗面所や廊下等の簡単な清掃、
愛犬の散歩グッズのチェックや新聞及び広告等の回収

・(留守番中は外出しにくいので)ウォーキングやコンビニ等での買い物

といった事柄を済ませ、家族の生活時間帯に極力重なり迷惑をかけないようにしています。
こうすることで(突発的なアクシデントがない限り)
互いがスムーズに各々の予定を遂行し気持ちよくスタートをきれている…はずです。

問題は昼間の愛犬の散歩時間帯。
夕方・夜の散歩への影響を考えて『○時位に』という原則が成立しており、それを元に前後の自身の予定を進行しているのですが、

状況は時に変化し、それに気づいて良かれと思って
準備を進めてつつ確認の声かけをしたところ

『グズグスしないで連れて行って!
いちいち邪魔をされてこれじゃあ昼食を食べた気にもならないわ!』

と返され、意思消沈。
せめて予め家族の予定を把握して話し合えれば良いのですが、曜日の感覚に時々狂いが生じるのでなかなか難しいです。