1月からはじめた家計簿(というよりお小遣い帳レベル)の計算。

一時はスピード・正確性がゆるやかに向上して喜んでいたのですが、
レシート内の品目が一定量以上になると混乱をきたし、
足しているのか?引いているのか?繰り上がり・繰り下がりの必要性すらあやふやで、
ついに謎の支出額が出現しました(T_T)

検算した数字と実際の財布の中身が合わないのです。

原因は
1.レシートの受け取り忘れか紛失
2.計算過程でのミス
のいずれかまたは両方でしょう。


もう1つの悩みは愛犬のエサのはかり分けを、以前と同じ一回分量と半分量に分けて包装することにしたのですが、
缶ひとつから一回分と半分量それぞれ幾つ分ければいいのか、事前メモ→実施→チェックの工程毎に混乱し振り返り悩んでおります。

ちなみに、缶の総量をいま一度確認したところ、一回分量で割るときっちり割りきれるはずなのですが…。

そこで次回の作戦としましては、
以前のように一回分量で全て分けた後、幾つかを半分に分けてそれぞれ包装し、開始分~終了分まで日付・時間帯を割り振りメモをとるという手法でやってみようと考えています。

さぁ、結果はいかに!?