昨年中に、母と偶々入った100円ショップで見つけた手帳。
月単位・週単位でカレンダーを確認できるし、メモスペースも大きいので重宝しています。

そこで、

・月単位のカレンダーには通院や処方薬の周期や図書返却日等の予定を記入し、確認しやすいように。

・週単位のカレンダーにはその日の体調や主だった出来事、気づいたこと等日記風な事柄を記入、

・週単位のカレンダーのメモスペースには買い物した日の日付・店名・商品名・価格に財布内の残金といった小遣い手帳的なメモを記し、自らの消費のパターンを把握するようにしています。

新年始まって20日余りが過ぎましたが、今のところしっかり続いています。

また、お小遣いメモを記入する際には、買い物(つまり支出)の合計と財布内の残金を算出する際にはまずは暗算を試みた後、
携帯電話の電卓機能で検算し、
さらに財布の中身を確かめるという作業を心掛けていて、
その甲斐あってか(三桁くらいが常ということもあって)
本人比で正解率が少しアップしてきました。
少しでも苦手分野の能力が上がると嬉しいものですね。