次女が生まれてから3週間と少し。

次女との1日1日を大切に過ごそうと思っていたけど、なかなか出来ていません悲しいアセアセ

特に、あっという間の新生児期は特にかけがえないと思っているのに…泣



なぜかを一言で言うと、

次女(新生児)より長女(1歳10ヶ月)中心の生活だからです真顔



長女が保育園に行っている平日の9時〜17時までは、貴重な次女と2人の時間目がハート

ですが実際は、わずかな隙間時間さえあればとりあえず寝る!

寝て長女がいる時に備えて体力を温存しているという感じです炎



なぜなら、長女は次女がいると何かしら構いたいようでそれから目を離れないためですアセアセ

「あくしゅー」と握手したり「ちゅー」とキスしたり。

「ねてるねー」とせっかく寝ているなのにつついて起こそうとしたり。

授乳していると、「ぬーぬー(牛乳)」と自分は牛乳を飲みたいと訴えたり。

泣く度に「おむつー!」とおむつを持ってきてくれたり。



一方で、急に「だっこー!」と甘えてきたりおねだり飛び出すハート



なるべく、長女を優先して対応するようにしています。

その間次女のことは実母に見てもらうようにしています。



次女が生まれてから長女のお世話で1番大変なことは、寝かしつけですふとん1ふとん2ふとん3



基本的にママ(私)と寝たいのですが、ばあば(実母)や妹(次女)とも一緒が良いよう。

私と2人で寝室に行くも「ばあちゃん!」、「○○(妹)ちゃん!」と、呼びにいきます。



さらに、「ばあちゃん、ここ!」「○○ちゃん。ここ!」と寝る場所を指定したり。

そんなことをしてると次女は泣き出したり。

泣くと、「ないてるー」と言って、自分が寝るのはそっちのけで頭を撫でてあげたりトントンしてあげたり。

それらが刺激になって次女が泣き止んだり寝たりすることはなく、むしろ激しく泣くことばかり無気力ガーン



泣き止ませようとしてる(?)のはいいけど、それより寝てほしいのが正直な希望です真顔もやもや

長女が寝てくれたら、私や次女はゆっくりできるのになぁ←



という感じで、

長女がいる時は後回しになり、いない時も休息を優先したり。

次女とゆっくり関わったり、2人時間を満喫することはあまりないです汗うさぎ



なんか次女には申し訳ない気もするし、こんなのでいいのかな?と思うこともあります悲しい



2人目はほったらかしになりやすい、上の子にもまれながら大きくなって逞しくなる、などと聞くけどまさにそんな感じです昇天

実母も、「○○(次女)ちゃんは、存在がうすくなっちゃうね」と言うほどタラー



とりあえず、すくすく元気に育ってくれたら良いと思う今日この頃ですにっこりラブラブ



姉妹仲良くしてくれると嬉しいなぁ♡