疲れ?寝不足のからか、風邪をひいてしまった様なので本日会社


熱が38℃後半を行ったり来たり、倦怠感、頭痛、食欲不振といった症状
食べる事大好きな自分がこんな事になるなんて…
かかりつけの糖尿病内科のDr.は本日別病院にて勤務して連絡が取れないし、電車に乗って片道30分移動が辛いので近所の糖尿病内科の併設している病院へ

診察室で症状と糖尿病の事を述べて、血液検査
幸い血糖値はやや高いだけでしたが白血球の数値が高め

ウイルス感染によるものという事でした

因みに、緩徐進行性Ⅰ型糖尿病てあると伝えると診察してくれた医師は
「早めにインシュリンはじめないと」
と言われる始末です
確かに緩徐進行性Ⅰ緩徐糖尿病はインシュリンを早々にはじめて体内分泌を温存するのがセオリーですが、どちらが正しいのかよく分かりません

今の糖尿病の医師からは低血糖起こすからインシュリンはまだ実施しないって言われていますが
今回受診した医師も最終的には総合病院でちきんと管理しているなら大丈夫かなと納得

(今回受診した医師の元勤務先が現在自分が糖尿病内科で通院している病院でした)
以前書いたセカンドオピニオンにしてもそうですが、どれが正しいのか分からなくなってしまいます
インシュリンの導入時期っていつが正解なのかなぁ

それはともかく明日はどうしても出社しないといけないのでなんとかしないと
倦怠感と関節痛は何もかもやる気がなくなります

ぐっすり寝て静養します
iPhoneからの投稿