プロスポーツ界で得た

 

知識・技術・経験・ノウハウを

 

一般の皆様へ広める

 

アスレティックトレーナー

 

 

あたか ゆうすけです!!

 

 

 

 

☆ YouTube 配信中! ☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は早速

 

ブンデスリーガの試合再開とそれに伴った

 

ケガ人続出という

 

記事を拝見しました…

 

 

ブンデス再開初日に負傷者続出 6試合で8人と海外紙指摘…急ピッチでの準備が災いか

 

 

 

 

 

 

正直…

 

そりゃ、そーやわな

 

うーん、ですよね…

 

としか言えない

 

 

 

 

 

 

これだけ目の前で

 

救えるケガがあるのにも関わらず、

 

それを止めることができない

 

このなんとも言えない歯がゆさ…

 

 

 

 

 

選手は”興業”の為の”道具”ではないし

 

そこに非常に大きな違和感を感じる

 

 

 

 

なによりスポーツである以上

 

安全に』が最も重要なことだと思う

 

 

 

 

もし仮に、

 

ここでチーム内に

 

コロナ感染者が出れば

 

チーム内は濃厚接触者として

 

再び隔離生活となるわけだし

 

非常に細かく慎重な段階を踏むべきだと思う

 

 

 

 

 

 

練習を再開した

 

 

プロ野球 広島カープ

 

再開後の密接距離連発!!!

 

 

というお話は

 

チームに先輩や知り合いがいるので

 

あまり言いたくはないが

 

 

ほんま、ありえない!

 

 

と若輩者として大変恐縮だが

 

憤りを感じる

 

 

 

プロ野球 広島 練習再開後も密接距離でのコミュニケーションやミーティング

 

 

 

 

 

 

同じく再開した

 

サガン鳥栖

 

 

 

↓全体練習をいきなり再開するか、

 

いきなりハードなボールワークを再開するのか…

 

という議論はあるけど

 

 

 

ここまでみんなに徹底しても

 

知らず知らずのうちに近い距離にもなってしまう

 

 

 

サガン鳥栖 社会的距離を保ち練習再開

 

 

 

 

 

 

ここまでみんなが危機的意識を持っても

 

結果こうなる…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロアスリートは見られるお仕事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ

 

大げさっぽくでも

 

この状況なんだから

 

せめて”社会的な距離”は守って実施してますよ!

 

みたいにやりすぎても

 

丁度ええはず

 

 

 

 

 

 

この時点で

 

クラスターの発生源を

 

作ってしまったと言わざるを得ない…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日のテーマの

 

ケガを予防する”から

 

少し話は逸れた

 

話を戻そう!!

 

 

 

 

 

少なくとも

 

このブログを読んでくれている

 

あなた!

 

 

 

 

 

 

あなたの周りでは

 

段階的にスポーツ復帰

 

へ進めてほしい!

 

 

 

 

 

 

各団体が

 

スポーツ再開にあたって

 

ガイドラインを作成して発信しています!

 

 

 

 

 

 

ガイドラインの事は

 

この方のブログを覗くのが

 

一番いいから!

 

紹介するね!

 

 

 

 

 

 

 

コロナに対するスポーツ活動再開で

 

世界中の指針をかき集めてまとめてくれてる

 

 

 

コロナからのスポーツ復帰ガイドライン・危機管理

 

 

 

↑間違いなく日本で今、一番詳しい!

 

 

 

 

S&Cコーチ(ストレングス&コンディショニング)

 

池田克也さんのブログ

 

 

 

 

 

このような世界のガイドラインをかき集めて

 

まとめてくれています!

 

 

 

 

池田克也さんは

 

これまでプロサッカーチームや実業団バスケットボールチームの

 

ストレングスコーチを歴任しているスーパーな S&Cコーチ です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、本題の

 

”ケガを防ぐ”

 

じゃあ、今のカラダの状態は

 

どんなもんだろうか!?

 

 

 

 

 

 

学校の部活動や

 

長期オフを取り入れることが

 

比較的少ないジュニアのレベルでは

 

声を大きくして伝えたい!!

 

 

 

 

 

イメージしやすいかどうかわからないけど

 

例えてみるね!

 

わかりにくかったら

 

『あかーん!!わからん!』

 

って言うて(*^^*)www

 

 

 

 

プロ野球に例えるなら

 

現時点での選手のフィジカル状態は

 

11月下旬~12月上旬 相当だと思う

 

 

 

 

 

 

長期の休養を取って

 

これから

 

3月末に行われる

 

開幕に向けて準備していこう!

 

 

となっているのが

 

まさにこの今の状態

 

 

開幕まで3~4ヶ月かけて準備していく

 

 

 

 

ここから12月中旬頃~1月末まで

 

自主トレと言われる期間で

 

基礎体力と言うところを

 

準備していく

 

 

 

 

 

ここでは

 

可動期のトレーニング

 

普段取り組めない

 

苦手箇所課題に取り組む絶好の機会!

 

 

 

徹底して

 

呼吸や体幹トレーニングしたり

 

いつも気がかりな部位のメンテナンスと強化

 

 

 

 

 

 

 

プロの世界にいたら

 

むしろここをテーマにで実践できるのは

 

このタイミングしかない


 

 

 

 

このタイミングを逃さぬように

 

6週間ほどかけて

 

基礎体力を作り

 

徹底して苦手分野や課題に対して取り組み

 

カラダを準備していく

 

 

 

 

 

もちろん

 

そこで完成!ではなく

 

あくまでここまでは基礎体力

 

 

 

 

 

 

自主トレが明けると今度はキャンプ

 

 

 

 

 

日本のプロ野球の”キャンプ”

 

には賛否両論あるし、

 

量や強度って言う点では

 

僕もかなり否定的。 だけど!

 

 

 

 

この春季キャンプである

 

2月の1カ月かけて

 

専門的体力と競技スキルの向上を目指す

 

 

って位置づけであることには間違いない

 

 

 

 

 

ここでもカラダの状態は

 

まだまだ終わり、完成ではなくて

 

キャンプ中にもオーバーラップするけど

 

今度は

 

オープン戦

 

と言うのが約1ヶ月続いていく

 

 

 

 

 

●先発

 

2イニング、3イニング、4イニング…

 

 

●中継ぎ

 

1イニング、2日連投、イニングまたぎ

 

 

●野手

 

5イニング、7イニング、フル出場

 

守備機会…

 

右投手、左投手…

 

走塁機会…

 

 

などなど…

 

挙げればきりのない

 

たくさんのシュミレーションを実践してみて

 

実践の中での体力を強化していく

 

 

 

 

 

 

しかも、気を付けたいのは

 

ここまでケガなく順調に来れたら

 

ちょうどカラダができる!間に合う!ってこと

 

 

 

 

 

途中、ケガで少しペースダウンしたリ

 

インフルエンザなんかで

 

急激コンディションが悪くなることだってある

 

 

その時は全体と離れて

 

少し立ち止まって、もしくは戻って

 

調整していく

 

 

 

 

 

たとえがイメージしやすかったかどうか

 

わからないけど

 

 

現状、プロ野球は開幕するまでに

 

ここまで段階を踏んでいる

 

 

 

 

 

コロナ期間も

 

いくら少し体は動かしてた

 

と言っても

 

僕、個人的には

 

自宅環境の違いなどを考慮して

 

まだまだ50%の出来であれば

 

かなり上出来!!

 

万々歳!!!!

 

 

 

 

って思う

 

むしろ、自宅だったから

 

動けていなかったよね!

 

と進めていく…

 

 

 

 

学校の授業でも先生から

 

『予習してこいよ!』

 

っていっても

 

クラス全員がしっかりと予習してきているわけではないから

 

授業はわからない人にも含めて進めていくよね!

 

 

 

まさにこの状況!

 

 

ただ、日本のスポーツ指導者の場合

 

スポーツになれば

 

『ほな、やるぞ!』

 

ってなってしまうことが往々にある。

 

 

 

 

ここから6週間くらいかけて

 

現状の50%を80%くらいに準備して

 

それからいよいよ

 

スポーツ指導者のスキル指導の出番!

 

 

戦術や、実践の中での体力を強化していってほしい!

 

 

 

 

 

ケガが起こったときに

 

『やっぱり』

 

って思うの後悔が一番悔しい!

 

それはなんとか避けたいと思う

 

 

 

だって、避けれるんだから!

 

 

 

 

 

 

 

信号のない交通量の多い

 

大きな道路を横断するより

 

少し遠回りでも今は

 

安全な歩道橋を渡ってほしい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪ ”投げ銭” のご協力おねがい

 

※ブログは無料で発信している媒体です

 

 

もしこのブログが

 

良かったな! タメになったな!』

 

と思われた方はこちらから!!!(^^)!

 

 

 

僕のメ~ッチャ個人的な

 

↓↓↓

 

”どーしても欲しいものリスト”  から

 

↑↑↑

 

 

上記の他にも

 

な、な、なんと!

 

¥ 15 ~ OK! あなたのお気持ち≪投げ銭≫

 

infinity88.conditioning@gmail.com  宛にお願いします!

 

 

↑ こちらは”投げ銭”です

 

 

 

皆様のお気持ちを

 

ご協力お願いできたら嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GoogleYahoo! 検索ランキング No.1

 

ここ↓をクリック

 

プロ野球 球団トレーナーになるための誰もやっていない唯一の方法

 

 

 

 

 

 

☆ YouTube 配信中! ☆

 

 

 

 

 

 

● Infinityのお客様とのお約束 ●

 

 

 

 

 

 

ご予約 ・ 各種お問い合わせ

 

取材 ・ 講演 ・ イベント

 

出張トレーニング依頼

 

などはこちらから

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

『今後、将来、絶対に達成したい!』


あたかゆうすけ 16の公約

 

 

 

 

 

 

あなたにお会いできることを

 

楽しみにしております!!

 

 

 

 

 

 

☆ YouTube 配信中! ☆

 

 

 

 

 

 

☆★Facebook★☆

 

【あたかゆうすけ】

 

 

☆★Instagram★☆

 

【あたかゆうすけ】

 

 

☆★Twitter★☆

 

【あたかゆうすけ】