手をあげてみんなで渡ろう更年期!

更年期を一緒に知ってみんなで話そう

だぶるれいんぼー🌈のよっしーです爆笑

 

今回はホルモン補充療法で使われる薬について

お話していきますニコニコ



ホルモン製剤は成分と

どこから吸収するかによって

何種類かにわけられます


まずは成分について

大きく3つに分類されます


○エストロゲン製剤

○プロゲステロン製剤

○エストロゲン・プロゲステロン配合剤


更年期の時期に様々な症状が現れるのは

女性ホルモン「エストロゲン」の低下が

起こるからです


そのため、ホルモンの補充に必要なのは

「エストロゲン」なのですが 

子宮のある女性にエストロゲン製剤を単独で使うと

子宮内膜が厚くなり 

子宮体がんを発症するリスクが高くなります

その予防に

プロゲステロン製剤を併用していきます


手術などで子宮を摘出している女性は

プロゲステロン製剤の併用は必要ありません


この3種類の製剤には

様々な形態のものがあります


○経口薬(錠剤/内服薬)

○経皮薬(パッチなどの貼り薬やジェル・クリームなどの塗り薬)

○腟錠(膣に入れて使う)

など

※現在プロゲステロン製剤単体は飲み薬と子宮内に装着するタイプ(ミレーナ)のみです


様々な種類がありますが

メリットとデメリットがあります


貼り薬や塗り薬は

週に2~3回張り替えればよいので

手軽さがあり

皮膚から直接血管に吸収されるので

胃や肝臓への影響が少なく副作用が少ない

血栓のリスクも飲み薬より少ないという

メリットがあります


しかし、皮膚に合わなかった場合

かぶれることもあります

その時には飲み薬に変更もできます


2~3日、貼りっぱなしにするので

剥がれてしまうと成分の吸収が

ばらつきがてきてしまい

その事が原因で不正出血がおこることもあります

きちんと貼り替えることが大切です


飲み薬は量の調節が

貼り薬や塗り薬より

自由にできる点がメリットです


膣剤は

外陰部のかゆみ、乾燥感

性交痛などが強い場合に最も効果があります

ダイレクトに効くんですねウインク


更年期症状の治療を目的とする場合は 

保険適応となりますので 

1ヶ月の薬代は1000円〜3000円前後です


それぞれの薬をどのように使っていくか

いくつかのパターンがありますので

次回、そのことについてお話したいと思いますウインク