川村先生かな、不器用だけど優しい人でした | 暴力・憎悪・捏造・悲哀に充ちた今の世界で、法・公金を私物化する政財役人から平和的文明国家を取り戻そう

暴力・憎悪・捏造・悲哀に充ちた今の世界で、法・公金を私物化する政財役人から平和的文明国家を取り戻そう

民主主義と国民主権を軽んじる体制にあらがい、次の世代の若者には千年の計を鑑みて国を育ててほしい。
よろしくお願いいたします。
人にはすべて能不能あり。一概に人を棄て、あるいは笑うべからず。 山岡鉄舟。

思い出の先生ブログネタ:思い出の先生 参加中

僕らが子供の頃の先生は、体罰あったりハチャメチャな部分あるけど人情のある先生が多かったように思う。

先生や先輩など敬称はあるけど、人として尊敬できなければ、相手にされなくなる、、てことも分からない人もいて体罰ばかりに頼り宿題を出した事も忘れる森先生とか…子供の自分から見ても子供っぽい先生もいたなぁ。

存外、子供の方が長い目で先生を見てる部分もあるかもしれない。
ウン十年の人生経験の差がいきるほど世の中は狭くないし、家庭環境や孤児で幼くして苦労している人も多い。上から畜生みたいに接しられたら、人としての関係性もなにも生まれまい。
先生が中心になってイジメをしてるとこもあったり、学校は教育というより親が働いている間の託児所としての意味合いが日本の場合は大きいのかもしれませんね。

日本は、産官学から何まで、人を育てる事をおざなりにしてきた、いつまでバブルの夢の中に浸っているんだろう。


Android携帯からの投稿