おはようございますニコニコ


本日はドリルなしです。


リュックの中にマスター1095


忍ばせますがニヤリ


イルカタッチが楽しみすぎて


4時半に起きてコーヒー飲んでます笑い泣き


(アホ)


時間あるので、ブログでも。。




さて本題。


昨日、息子にチューリップを見せつつ


単子葉類の話をしたのですが。。


その後利用したのはこちらです。





きっかけは、理科の種まきにと


教科書ワークを買った時のこと、



主人に、教科書的なものないかな?


これやってると調べたくなるんだよ。


といわれ、本屋で厳選しこちらを購入。




はてなに答えるシリーズ、





自由自在もよかったのですが、



細かくて息子と一緒に見るのは早いかなと。


(ゆくゆくは購入だろうなと思ってます。)


絵が大きくて見やすいこちらを購入しました。


実は、昆虫のところを調べたくて購入したのですが、


教科書ワークにのってる昆虫がなくて


ちーん。、。ガーンガーン


寝かせたのでした。


昨日、思い出して見てみると、


双子葉類、単子葉類は最高ラブラブラブ


非常にわかりやすかったですおねがい


双子葉類の根っこを見て息子が


爆笑大根みたいだね!


大根を調べるとアブラナ科。


ニコニコアブラナが双子葉類だから


 双子葉類じゃない?


ネットで調べ、双子葉類と。


おーーーびっくりお願い2人で興奮。


爆笑ぺんぺん草は??


ガーンぺ、ぺんぺん草??


爆笑学校のチューリップの鉢植えに


 生えてきたから抜いたのよ。


 ぺんぺん草も大根みたいな根っこだった!


調べると、ぺんぺん草ってナズナなんですね!


かつ、ネットによると双子葉類。


おーー!びっくり爆笑


息子とアブラナ科すごーい(何が?)


と興奮でした。


同じ科=同じ種類という認識で


あってますよね???


ドキドキ不安不安不安


ベランダに単子葉類と双子葉類を


同時に育てると1番わかりやすいですよね


そんな栽培キットあったら


ニッチだけどヒットすると思うななんてウインク


そんなことを考えてしまいましたニヤリ


さて、まだまだ出発時間までありますが。。


たぶお式プリントの整理でもしますか。


こちらについてはまた書きますウインク