
「イエス・キリストが磔刑につけられたのが13日の金曜日であり、クリスチャンは忌むべき日である」と考えられているが、忌み数の13と関係があるという説もある。
なお、現在多くの国家で用いられているグレゴリオ暦では、1年の間に必ず1回以上、最大で年3回、13日の金曜日が現れる(第1日が日曜日である月にある)。またグレゴリオ暦の置閏法は400年を周期とし、400年間の日数14万6097日は丁度2万871週なので、400年で同じ曜日のパターンが繰り返される。そのパターンでは、13日の曜日の中で最も多いのは金曜日である(木曜日から始まる平年と日曜日から始まる閏年は、年に3回13日の金曜日がある)。
なお、当時はローマの暦とユダヤの陰暦が併用されており、福音書の日付は陰暦である。