富山市で2018年、警察官ら2人が殺害された富山中央署奥田交番襲撃事件で、強盗殺人罪などに問われ、死刑を求刑された元自衛官島津慧大(けいた)被告(24)の裁判員裁判の判決公判が5日、富山地裁であった。大村泰平裁判長は「拳銃を奪う意思が犯行後に生じた可能性を排除できず、強盗殺人罪を認定するには合理的な疑いが残る」と述べ、無期懲役を言い渡した。
起訴状などでは、島津被告は18年6月26日、同市久方町の富山中央署奥田交番で稲泉健一警部補(当時46歳、殉職後2階級特進して警視)をナイフで刺殺して拳銃を奪い、交番から約100メートル離れた同市立奥田小学校正門付近の工事現場にいた警備員中村信一さん(同68歳)を射殺したなどとしている。
公判の主な争点は強盗殺人罪の成否と量刑だった。
島津被告は、初公判から沈黙を続け、言葉を発していない。このため、検察側は、島津被告が捜査段階で「奪った拳銃を持って、警察官を殺して回ろうと思った」などと供述したことを基に、「拳銃を奪う目的で交番を襲撃した」として、強盗殺人罪が成立すると主張した。これに対し弁護側は、「拳銃を奪う意思が生まれたのは、警察官を襲った後だ」として、殺人罪と窃盗罪を適用するよう求めていた。
また、量刑については、検察側が「人としての尊厳を顧みない冷酷かつ残虐非道な犯行」として死刑を求刑。これに対し弁護側は、島津被告は発達障害の影響で想像力や共感力が欠如しているとし、「罪を償うには長い時間が必要」と、無期懲役が相当と訴えた。
初公判は1月14日に行われ、2月9日まで計12回の審理が行われた。
読売新聞社2021年3月5日閲覧
発達障害者に裁判所は、死刑でなく無期懲役を言い渡した。
大人の発達障害は、バカにできない重い症状が出ることが多い。
よって被害者側の気持ちはやるせないだろうが、仕方ない判決が下される事になってしまった。