千葉・野田市で小学4年の栗原心愛(みあ)さん(当時10)が虐待を受け死亡した事件で、父親の暴行を制止しなかった母親に、異例の判決が下された。

裁判長「心愛ちゃんに対しての傷害は、非常に悪質なものです」

栗原なぎさ被告(32)「はい」

裁判長「あなたは(虐待が)終わることもないとわかっていた」

なぎさ被告「はい」

裁判長の説諭の際、なぎさ被告は、うなずきながら、傍聴席にも聞こえるような声で返事をし、涙ぐむ姿も見られた。

2019年1月、千葉・野田市で、当時小学4年の栗原心愛さんが虐待を受けた後に死亡した事件。

母親の栗原なぎさ被告は、夫・勇一郎被告(41)による、わが子への虐待を制止せず、自らも食事を与えなかったなどとして、傷害ほう助の罪に問われてきた。

注目されたのは、なぎさ被告自身も勇一郎被告にDVを受け、逆らえない関係であったとの主張を、裁判所がどう判断するのか。

検察側の求刑は、2年。
そして、言い渡された判決は...。

裁判長「被告人を懲役2年6カ月に処する。5年間、その刑の執行を猶予する」

判決は、求刑を超える懲役2年6カ月。
一方で、保護観察つきの執行猶予5年がつけられた。

裁判長は、「母の助けも得られずに衰弱していった長女の絶望感は計り知れない」としたうえで、「被告人は精神的に脆弱(ぜいじゃく)で、夫の支配的言動にあらがうのは困難だった」などとして、勇一郎被告からのDVによる影響を強く受けていたことなどを考慮したと説明した。

執行猶予5年は、定められた執行猶予期間としては最長。

栗原なぎさ被告は、判決を受けた際、うつむいたまま、微動だにしなかった。

裁判の最後、なぎさ被告は、裁判長の説諭を涙ぐみながら聞いていた。

裁判長「心愛ちゃんが頼るべきは、あなたしかいなかった。今後は社会の中で、心愛ちゃんや今回のことを振り返って、反省の日々を過ごしてほしいです」

なぎさ被告「はい」


6月26日閲覧

人の命がやすくとらえられる判決である。

ぼくは、法律の研究者であるが、この判決には納得がいかない。

確かにDVという暴力の支配下である事が考慮したとしても、

今後、このような子殺しが起きたとき、この判決が模範となってしまう。

それを防ぐためにも日本国国民に対して子殺しをすると厳しい罰が下されるという結果を残して欲しかった。


いやまてよ

判決は軽いが、社会から子殺しとして指を指されて生きていく方が、生き地獄になるかもしれない。

そうするとこの裁判官の判決は正義の鉄拳になる。