こんにちは☺︎︎
コロちゃんです


♂1歳 4ヶ月
♀0歳 1ヶ月
年子育児に奮闘する母のブログです

イイねとても嬉しいです\♥︎/
ありがとうございます♡




今日は昼寝の寝かしつけについて書きたいと思います!



といっても私の備忘録みたいな感じですウインク





息子は朝5時~6時に起き、だいたい8時には眠くなります。
娘は6時頃起き、そこから授乳しますがだいたいそのあと起きてます。息子の朝食とかもあるのでほとんど泣かせっぱなしです。(^^;



困るのは、やっぱり寝かしつけ。
最初はこの状況どうしよう、と途方に暮れました。


でも、そうも言ってはいられない。
なんとかするしかない。



そこで、獲得した方法です。



【必要物品】
抱っこ紐(エルゴアダプト)、コロコロ(長い柄のやつ)、バウンサー、おしゃぶり


【必要なスキル】
抱っこ紐での抱っこからおんぶ・おんぶから抱っこへの切り替え(1歳児)、添い乳



【方法】
①息子が眠くてグズり始めたら、おしゃぶりを装着する。

②息子をおんぶする。

③掃除機をかけたり、洗い物をしたり、玄関掃除などおんぶしながら家事をする。
動いていると息子はすぐ寝ます。娘はその間も泣きっぱなしですが、少しの間、と心を鬼にして。

④息子が寝たなと思ったらすぐ娘をバウンサーに乗せる。

⑤長い柄のコロコロを使ってバウンサーを揺らす。(ローラー部分がズレて頭に当たらないよう注意注意)
本当はもっといい物品があるのかもしれないけど、いまのところコロコロになってしまっています。なんでこれに辿り着いたかというと、最初は足でやっていたのですが、おんぶしながらだとバランス取りづらいし、座って揺らすと息子が起きるので…
あと、バウンサーで寝かしつけてるわけではなく、娘が泣くのでバウンサーで揺らすことによって一時的に泣き止ませ、その間に息子を床に下ろすという作戦です!

⑥娘が泣き止んだら、その隙に息子をおんぶから抱っこに切り替える。その際、背中のバックルは外したまま、とりあえず肩の部分だけ肩に引っかけておく。

⑦抱っこの形になったら、ユラユラしつつ、バウンサーを揺らし続ける。(時間が空くとまた泣いてしまいます笑い泣き)

⑧泣き止んでいれば、ユラユラしながら抱っこ紐を外し、腰ベルトも外して取る。(取らないと床に置くときに絡まってめんどくさいことに(^^;)


⑨娘が泣かないよう注意しながら、息子を床に素早くそっと下ろす!(ここ重要。ここを適当にすると息子が起きて⑧に戻る笑)

⑩息子を下ろしたらすかさずバウンサーを揺らす!揺らしながら留め具を外す。

⑪娘を添い乳で寝かしつける。

⑫2人寝たら母自由時間!ラブラブ



以上、誰得な情報でした。笑

こんな感じでいつも寝かしつけています。
大変…といえば大変だし、慣れてしまえばどうってことないのかもしれないです。
でももし、もっと楽な方法があるのであれば知りたい!笑
日々探索中です。。


子どもが寝たあとの自由時間はだいたいおやつタイムピンクハートたまにはコンビニスイーツとか食べたいな〜笑い泣き

そしてブログを書く。
ブログも息抜きになるのです照れ


あとで見返しても、こんなことあったんだな〜って振り替えれるし照れ


しかし午前中2時間近く寝るから、どこも出かけられないショック
児童センターとか行きたいんだけどな。
いつになったらお昼寝1回になるんだろーえー?




ちなみに…
今日の夕方の息子、私がご飯作ってる間、Eテレ見ながらゴロゴロしてて、そのうちに勝手に寝た!!!キラキラキラキラキラキラ

寝かしつけしなくていいって楽〜おねがい
毎回だったらいいのにちゅー
それは無理かー笑い泣き