プラントオパール | xyavのくしゃくしゃブログ

プラントオパール

縄文時代の墓には副葬品が無く 身分の違いは少なかったようであり、また戦争の痕跡がなく 平和な時代であった。


新潟県糸魚川の長者ヶ原遺跡からは翡翠の工房が発見され、蛍光X線分析によって 三内丸山遺跡や 北海道でも糸魚川の翡翠が見つかり、盛んな交易が証明されている。


稲作ではイネ科の植物を中心に 遺跡に残された細胞組織の珪酸体を調べるプラントオパールの研究により 古代の環境の推定が進んでいる。


その成果により南西諸島を通じて日本に陸稲が伝播したことが分かり、岡山県南溝手遺跡では縄文時代の3500年ほど前の陸稲と 穂を摘み取る為の石器や土掘り用の石器が見つかった。


また岡山県彦崎貝塚では6000年前の陸稲のプラントオパールが大量に発見され 縄文時代でのイネの栽培が確実となった。


これまでは朝鮮半島から稲が伝わったと考えられてきたが、この研究により 逆に日本から朝鮮半島へ伝わった事が分かった。


世界最古級の17000年前の縄文土器の時代は 3000年前の水田稲作の出現まで 14000年間続いた。