先週の日曜日の事ですが、ある方のルートを真似させてもらって、山梨県の大月駅から自宅のある練馬区まで走ってみました。










まずは、吉祥寺駅では初めての輪行袋に袋詰めです。やっぱりジオスは重いです。





大月までの電車は予想していた通り、大勢の登山者が乗車していました。






2時間は掛からずに大月駅に到着しました。





大月駅を出発して国道139号線を走ります。いきなり10%前後の坂が続き、思ったよりも前半がハードでした。








深城ダム。バスやトラウトはいるのでしょうか?







松姫トンネルです。延長3kmもあります。皆さんもトンネルは苦手ですよね?





XのFFさんから頂いたくりまんじゅう先輩。光を良く反射してくれます。





無事にトンネルを脱する事が出来ました。






奥多摩湖に到着しました。このまま下ってしまうか?それともコチラ側からは登った事の無い奥多摩周遊道路を登ってみるか?





時間も体力もあるので奥多摩周遊道路を走る事にしました。






コチラ側もまあまあキツイですね。下りだと通過してしまう駐車場に寄ったら奥多摩湖が見えました。湖面から高さで約400m登った所です。






なかなかキツかったですね。過去木々が邪魔をしていた場所ですが伐採されて見晴らしが良くなっていました。






本来なら都民の森経由で下る予定でしたが、走り屋バイクがスレスレを高速で抜いて行くのが嫌で風張林道を下る事にしました。





カーボンホイールにリムブレーキ。すぐに指が疲れてカザリンを選んだ事を後悔しました😆







 





途中で獣が目に入りました。一瞬ですがいよいよ熊とご対面か?と思いましたがやっぱりカモシカでした(個人的にはウシと読んでいます)🐃




 

鳳凰三山で会ったカモシカは3m位の距離まで近づけたのですが、都内のカモシカは警戒心が強いですね。ただ、特別天然記念物なので銃で狙われる事が無い為なのか、ニホンジカよりは警戒心が薄いです。









山を降りて武蔵増戸の大勝軒でワンタン麺。永福町系の大勝軒です。麺が延びていましたが好きな味です。普通盛りでも大盛り位あります。







その後五日市街道が渋滞していたのでいつもの多摩湖まで北上しました。本日3つ目のダムになります。





片道輪行も使ってみるとなかなか良いですね。






2024年5月12日走行。走行距離109.2km+8.4km。獲得標高1419m+27m。駅までのプラス。