卒園するとぶち当たる壁。就学。



パイセン方から聞くわけです。


手厚かった園と違って小学校に行ったら大変!精神的にも打ちのめされる!


と。




それとはちょっと違う感じで悩んでいます。


過保護???

学校が。笑



体育の時間。

みんなが走っているからちょっと走ってみよう!と、支援担と介助員さんが両サイドから手をつないで走らせてあげたら、それを見ていた他の先生や介助員さんに、危ない!やめとけ!立たせるな!と、後々言われた…とか。


車椅子で移動する時も保護帽を被ることにしようか…とか。

(身体測定で座って待っている時も、被ろうか?と言われた事があったな…)


まぁいろいろある。笑


他の学校がどうかは知らんけど、今までこども園で他のおともだちと一緒に動かせてもらって来たお嬢にはなかなかの制限。ちょっとイヤがってる真顔


その後、体育で鉄棒をやった時は、車椅子に座ったままで鉄棒を掴んでいたらしい。


こども園の時からお世話になっている英語の先生に、この春からはレッスンをお願いしているけど、その時は、先生と手をつないでジャンプジャンプ!!って遊んだよー!って言っていたし。こちらは自由で楽しそう。



解せぬ。笑笑笑




万が一を考えての事とは理解しているが。(でも他の子もケガすることはありますよね?と言い返した私は大人気ないかい?笑)

責任問題が原因なんだろうけど。


でもな。

動いてもらわな、ご飯大好きお菓子大好きなお嬢は、肥えて肥えてえらいことになる。

じっとする時間が長くなると、動きたいー!と言っているらしい。



支援担は理解してくれていて、いっそ支援級の回数増やしましょうか。と言ってくれた。支援級なら私だけなので自由に動いてくださいと。

今まで頑張ってきた筋力を落として欲しくない!とまで言ってくださっております。笑



私も、なるべく気分良く保護帽を被ってもらえるように、猫耳を縫い付けた猫

コスプレ用のモフモフしたやつで、可愛い泣き笑い

みんなに可愛いって言われて、被ってくれるようになったけど、年頃の女の子である。今は、髪型を気にして被ることを拒否されることがある…難しい。




解せぬ…が続くと大変なので、

散々お世話になってきた通園の先生に相談。


来週、小学校の先生と、訓練の先生たち、ドクターで、お嬢会議が開かれることになりました。

その前に、明後日は外来の予約があるので、そこに支援担も来てくれるそうです。



1年生はみんな走り回るし危ないからと、教室や廊下の伝い歩きも禁止されて、トイレ以外はほぼ座りっぱなしの状況を見ていたら血流も心配になったし。

私とお嬢がわがまますぎるんやろうか…。

でも、ガチガチにされるってのも違うんよな…私の中では。



今日は、災害時用に折り畳みヘルメットの要請がありました。探しまーす。