こんにちは、noaですハリネズミ
先日、乳児院での第1回研修に行ってきましたキョロキョロ

最初に、乳児院の里親担当さんから↓のお話。

(1) 措置理由として多いのは、「虐待(面前DV含む)」と「親の精神疾患」。

(2) 実親が面会中で声をかけられる可能性がある。そのときは応対せずに「施設の人を呼んできます」と言うこと。

(3) 「里親実習」ではなく「実習」という言葉を使うこと。※実親への配慮

 

お話のあとはプレイルームに移動。
天気がいいため☀️お散歩や園庭で遊んでいる子が多いそうで、お部屋には2人の月齢児さんがおやすみ中zzz

が、ベッドに近づくなり目が覚めてしまいものすっっごい不機嫌なお顔で、泣き出したAちゃん大泣き気づき
こちらの緊張が伝わって起きちゃったのかな...?
めっちゃ慌てたのですが、「まぁ、抱っこしてみましょう。」と職員さんに促されての赤ちゃん初だっこアセアセ
(というより、赤ちゃんに初めてのtouch不安)

首が据わっていない子で、職員さんと抱っこを代わるときには自分の腕はどうすればよいのか、赤ちゃんのどこを触ってよいのかもわからずパニックパニック滝汗
職員さんと同じ腕の形ができないw

なんとかそれなりに抱っこができましたが、腕の中で手足をバタバタして寝にくそうなAちゃん...。
職員さんに🆘を求め「抱っこのいろは」ではないけれど、右向き抱っこ・左向き抱っこなど、抱っこの種類や好みなどを教えてもらいました。
ただ抱っこしただけですが、これだけでもう子育て中のみなさんを超リスペクトキラキラ

もう一人のBちゃんは、おもちゃを握って遊べる月齢の赤ちゃんうさぎのぬいぐるみ笑い
夫と、AちゃんとBちゃんを交代で抱っこしながら数時間過ごし、ミルクのあげ方やオムツ替えについてレクチャーを受けましたが、「オムツ替え → ミルク → オムツ替え」とミルクを飲んで数十分しか経っていないのにウンチをしていたことにびっくりしました。

大体4時間ごとにミルク🍼をあげているため、夜中も4時間すると赤ちゃんたちの目が覚めるそうです。
(共働きで育休とれずに赤ちゃんを委託されたら、死亡フラグ立つねゲロー)

離乳食?(すっごいトロトロのごはん)もあげることができましたが、「もっともっとちょうだい目がハート」からの「もういりません不満スンッ」が、とにかくわかりやすい!!

Bちゃんはおしゃべりも好きなようで、「あ$%4¥だt&ぁーニコニコ笑い」(ぜんぜんわからない)と、一生懸命おはなし中。
こちらも「うんうん」「そっかぁ」と聞いていると、ご機嫌でニコニコしながらおはなししてました音符

そんなBちゃんは本当は抱っこ大好きっ子イエローハート(らしい)
だけど、職員さんは泣いている子の対応に追われるため、あまり泣かない子は抱っこされることが少なくなっちゃうそうです。
職員さんの人数も限られているため、仕方ないのかな...。
今日はずっと抱っこされているため、ご機嫌もよくご満足いただけたみたいですデレデレ

途中から私たちの近くで絵本を見せてくれたCちゃん。
それはそれはかわいかったぁキューンキューン

人見知りが始まった子も多いらしく、何人かの子には遠くから「あいつ、誰だっ」とチェックされましたw
次回以降、お外で一緒に遊ぶ機会があるみたいです。

さて、最初はパニックになった初回研修をなんとか終えることができました。
今のところ、わが家で赤ちゃんの委託をお受けするのは厳しいかな...というのが正直な感想タラー(そもそもお話があるかわからないけれど)
ほかの里親さんのブログ読んだだけではわからなかったことを知れるので、めちゃ有意義な研修だとは感じました。

何人かのお名前を教えてもらいましたが、特徴のあるお名前が多いかな?
→ 職員さんに「赤ちゃんたちのお名前覚えてくださいねニコニコ」とは言われたけど、ぜんっぜん覚えられなかったです...。
っていうか、そもそも教えてもらったお名前を1回で聞き取れませんでした滝汗

近いうちに2回目の研修があるので、またブログupしますーバイバイ