今年のGW、少し遠出をした先で泊まったホテルの近くに有名なお城があったんで、せっかくなら…と思い、行ってきました🏯🎵


一人でいろんな土地に出かけてるけど、観光にはあまり興味がなく、目的地への外出以外はホテルにこもってるのが、いつものパターンなのですが。。。


いろんな土地を楽しそうに観光している御方がいらして、感化されたといいますか(笑)


そもそも、私が通っていた小・中学校が、地元にあったお城の城跡に建っていた学校だったことと、同じ県内にもわりと有名なお城があって身近な存在だったこともあり、お城を“観光”するという感覚を、今まで持っていなかったのですよ。



ところが、です!!!



今日、初めて行った姫路城で城デビューしてきまして、お城めぐりにハマる魅力がわかった気がしました。


とにかく人気のあるお城ですし、GWでもあるんで、人混み嫌い&行列嫌いの自分にとっては、かなりのチャレンジだったのです。


“朝イチじゃないと2時間半待ちとかになっちゃう”って、観光の達人w情報を事前に聞いていたんで、開門?開城??時間が9:00だから、8:30を到着時刻の目標に設定して。


念のため、前日ホテルにチェックインした時にフロントのスタッフさんに、「ここから姫路城まで歩いたら何分くらいかかりますか?」って聞いたら、「15分くらいですね」って教えてくれたんで、8時すぎにはチェックアウトをするつもりで、夜準備をしておいて。


予定どおり、8:10くらいにはホテルを出発できたのだけれど。


確かに、駅前からお城は見えるし、

一本道で、迷う心配はない道のり。


だがしかし、前日に所要時間を聞いたフロントマンが、20代か30代前半くらいの健康的な男性だったことを忘れていた…😅


確かに、あのフロントマンの彼ならサクサク歩いて15分もあれば到着できていたでしょう。


でも、初めての土地で、前日に約4時間立ちっぱなしだった足(しかも厚底💦)で歩く道のりは、15分ではたどり着けず、目標にしていた8:30は過ぎてしまい。。。


橋を渡って、門をくぐり、お城へと向かうその先には、すでに行列が😅


券売機の前にある階段~下の売店~売店横のトイレの前より少し後ろくらいが、その時の最後尾で。


たぶん、その時で8:40くらいだったんじゃないかな? 


前方が少し詰まって動き出した時に時計を見たら、8:45だったから。


一人だから、列を離れるわけにもいかないし、とりあえず列に並んで、少しずつ前進。


券売機で買ったチケットに印字されてた時間は、9:10でした。


そこからは、私の初めての城🏯観光☀️

ゆっくりゆっくりマイペースに、好奇心の気のむくまま、順路に沿って天守に向かい、城内観光を開始したのです。



もう、めーーーっちゃ楽しくて、いっぱい写真撮りまくってきちゃった(*´艸`*) ふだん、めったにカメラ機能使わない私が(笑)





当時の人たちのことを想像しながら、お城の中を歩いてみると、いろんな想いが頭に浮かんできて。


天守への急な階段を、昔の人は着物で上り下りしていたんだよな~とか、


敵の来襲を見張る窓についてた小さい穴には、当時弓矢がその穴を通って敵を討ち取って飛び出していってたのかな…とか、


武具庫の前の廊下では、たまに武士たちが手合わせしたりして、剣の腕を磨いてたりしたのかな、とか。


柱に残ってる穴は、弓矢とかが刺さった跡なのかな~とか。


天守内のいたるところに武器をかける場所があったり、扉を強化するためにつけられた金属だったり、ほんと日常の中に戦があったんだなって実感してきました。


そんな世界に生きていたら、「人生50年~」ってなるのも、わかる気がしてきたり。


あ、姫路城天守にお賽銭箱があって、びっくりでした。お城あるあるなのかな?これって。


ちょうど、小銭で115円(いいごえん)持ってたんで、お参りしてごあいさつもしてきて。


そして、自分でも知らなかった、自分の好みを発見することができました☆(笑)


なんかね、シャチホコとか瓦の細工に目がいっちゃって。ああいうの、好きみたい。


天守の窓から見えるシャチホコが、いろいろ形が違うことに気づいてから、写真撮りまくっちゃって。





屋根の瓦も、菊だったり蝶だったり、いろいろ変わってるのがおもしろくて。


どれも細工が、細かいところまで丁寧で、当時の人がどうやって作ったのか、すごく気になりました。あと、使われてる量ね。


今は機械で作れるんだろうけど、当時は人の手でひとつずつ、手作業で作られていたかと思うと、どれだけ多くの職人が、どれだけの年月をかけて、お城ひとつ分の量の瓦を作っていたんだろう?って。


蝶のデザインなんか、ほんと、めっちゃ細かいのに、よくあれを瓦に施そうって考えたよなぁ…





城壁の屋根も門の屋根も、同じように瓦が使われてたから、とんでもない量じゃない??


太閤さんの趣味だったのかな?? なんて職人泣かせな…😅 (御城印と一緒に入っていた説明書きによると、揚羽蝶の紋様は、現在の姫路城の天守を作った池田家の家紋だったそうです。あとで知りました)


城壁の岩も、天守に入る前に、“文字や記号みたいなものが刻まれた石が混ざってる”ってことを知って、そんなん知ったら、つい見ちゃうし、探したくなっちゃうじゃない??😁


一人でよかった~って思いながら、マイペースにゆっくりと、城めぐりを満喫してきまして。2時間くらいかな?? 



ホテルで朝食を食べずに出てきちゃったから、お腹も空いてきたんで、それから姫路の駅に向かいつつ、何を食べようか考えてたら、商店街で「米粉たいやき」のお店を発見☆ 入るよね~もちろん(笑)


母上へのおみやげと自分用、しっかり買って、クリームの方は焼きたてをお店で食べてきちゃいました🎵 皮がうすくてパリパリだけど、皮の内側はもっちりで、おいしかった😋


昨日のお昼はがっつり中華を食べすぎて、夜までおなかが空かなかったから、今日は軽めにしようと思いながら歩いてると、地元の珈琲ショップの看板が目に入り、誘われるように店内に(笑)


アーモンドトーストが有名らしくて、おいしそうだったんだけど、甘いものよりしょっぱいものが食べたくて、クロックムッシュをオーダー。


トーストだし、クロックムッシュ食べたあとで、余裕あったらアーモンドトースト頼めばいいやと思って。


まんまと、追加オーダー入りましたよ(笑)

お店のイチオシで、メディアでも紹介されただけあって、自家製アーモンドバターのトーストは、めちゃくちゃおいしかった!!!

お店の人に、あのアーモンドバター、売り物にはないですかね?って聞いちゃったくらい。売ってたら、買って帰りたかったんだけどな😁


きみにも食べさせたかったよ。ほんと、香ばしくて、上にのったアーモンドスライスが、食感のアクセントになってて、アーモンドバターの甘さがしみたパンが、また最高で😋 こっちは写真撮るの忘れて食べちゃったwごめん(笑)



そういえば、天守で窓から写真を撮ってた時に、背後で「城マニアがいる」って声が聞こえて、「私のことですか!!??」って、振り返りたくなっちゃった(笑) マニアなんてまだまだの、本日デビュー戦の新人なんですけど??って😅



今日はゆっくり湯船につかって、足をほぐさないと。いっぱい歩いたからなぁ。明日休みでよかった


きみは今夜もまだ西の土地だね。

今日もお疲れさまでした(o´∀`o)

あしたもいい一日になりますように☆




xxx love-always xxx