食欲が止まらない



つい過食してしまう



何か食べていないと落ち着かない



ストレスを食べ物で発散する






食欲で悩んでいる人も多いと思います









私もそうでした










何か口にしていないと落ち着かなくて
何もない時は氷を食べたり




アイスを1人で2箱一気に食べたり



生理前は食欲が落ち着かなくて




夕飯前には必ずケーキや菓子パン、カップラーメン…など


沢山のものを食べていました






{83C7CE37-3D2E-42A3-8D9C-9242A1467523}





でも今は



頂いた時に美味しく食べる程度






付き合いで食べたり

興味が出たものを買って食べる程度






自分で作った以外のものはあまり食べません






{034AD467-ECE5-428A-AEE7-0D35FC8CE4D7}








主に2つの原因があります





1、ストレス


2、低血糖




この2つです






△1、ストレスについて



なぜ、ストレスを受けると

過食につながってしまうかというと





食べることは強烈な快楽になるからです









ストレスという刺激を

過食という刺激で消そうとします









また、過食は女性特有の症状です


それは何故か?というと







性欲が関係しています




女性の性欲は『愛されたい』という気持ちです









詳しくは下記をご覧ください










この世からストレスの要因になるものが無くなることはありません



自分が変わるしかありません






私も以前、ストレスを食べることで発散していましたが





★ストレスをそもそも感じない生き方や考え方をする





これで、ストレスが溜まらないというか


ストレスの要因はすぐに自分で解決するので

ストレスがほぼ無くなりました








ストレスの要因は


できるだけ自分で排除し


すぐに解決していく






ストレスの要因は、この世からなくなりませんから


自分で行動する、あるいは考え方を変えていくしかありません







考え方については、ブログの『内面美』のカテゴリーをご覧ください








△2、低血糖症










8割の人が低血糖症と言われています






精製された砂糖や小麦粉、白米を現代は大量に摂取しますから




血糖値が安定しません







血糖値が急激に上がる・急激に下がる



を繰り返していくと



段々と食欲のコントロールが効かなくなります








血糖値が下がった時に脳が慌てて


『何か食べて!!!』と体に命令します







そうすると、急激に血糖値をあげてくれる

ジャンキーなものを欲しくなりますから




また悪循環になるのです








改善方法に関しての記事↓













低血糖症の改善はどうすれば良いか?



というと




★精製されたものを食べない


★安定とリラックスの土用のエネルギーを意識する








血糖値を安定させるために


まずは4食や6食と小分けに食事を分け


少量ずつ食べ物を摂取すると良いです







※いつも食べていると脾が弱りますが、血糖値が安定しなければ悪循環から抜けられないので


まずは血糖値を安定することに力を入れる






この時絶対に、血糖値を急激に上げる精製されたものは食べないことです







私はまずは甘いものを食べる習慣から直しました




お腹が空いたらおにぎりを作って食べていました






血糖値が安定すると集中力も改善されますし


キレやすい性格も直ります





また、血糖値が安定すると

お腹が減っても何も食べなくても日常と変わらない生活を送れます




具合悪くなりません



ですから、断食もスムーズに行う事ができます





しかし低血糖症の人は、断食は向いていません






ーーーーーー




土用は甘味です


自然の甘味を野菜から取る事が大切になります


かぼちゃや玉ねぎ、人参やキャベツを使った
甘い野菜のスープが良いでしょう





ーーーーーー



それから個人的に思うのは


『生きる力を身につける』という事です








親がご飯を使ってくれないから

ついついお菓子を食べてしまう



→自分で作ればいい








忙しくて、買い食いしてしまう


→本当に時間がないのなら仕方がない

でも、少し時間があるのなら作り置きをする

簡単に作れるレシピを考える…など工夫する









私が具体的に工夫していることは


★梅干しなどは手作りする

★ふりかけや漬物を作っておく

★夕食を作れないタイムスケジュールは基本的に組まない、人生に入れない

★時間が取れない時は、15分程度で作れる簡単なものを作る


★ほんとーーに時間がない時は炊飯器をセットして置いて、帰ってきたらおにぎりと味噌汁と作り置きしていた梅干しや漬物だけを食べる




他にもありますが、このような感じです









生活をするのに必要な『生きる力』は、昔の人より現代人はありません



そもそも基本的なそこから、だと思います










何でも人にやってもらう、誰かがやってくれる、買えばいい…そう思う気持ちで


変えていくことは可能だと思いますか?











自分の人生をより良くしていきたい!と思っているのに


他人任せにしていたら、変えられることは難しくなります







今のままでいいのなら、何も気にしなくていいと思います




でも、変えたい・直したいなどと


変化を求める気持ちがあったら
行動するしかありません




自分ができる範囲で工夫していきましょうウインク