光源によっては茶色っぽく見えるのね

こぎん刺しの帯。緑色のイメージなんだけど、枯れ草色? カーキかな???

そろそろ羽織なしでも良い暖かさ✨

嬉しいなあ😆

(帯板が見えておりまする〜💦)


そしてようやく!

セルフィー使用で後ろ姿( ゚д゚)

結構難しくって難儀しましたー

きゃーーシワシワ💦


そしてこのお着物、誂えなんだけど結構大きい・・・

この前ある着付けの先生が

「最近はピッタリ仕立ててとお願いしない限り大きめにお仕立てされるのが普通」

とおっしゃってたけど、


後ろのおはしょりって、見えないのが普通じゃないのかな??(^∇^;

(ちなみにタレは長めが好きです💕)


しかもこの時の腰紐の位置は通常で着てる・・・

(練習のため)


お話を伺っていると、「自分サイズ」は重要!と皆さんおっしゃる。

しかし何と言いますかまあ、普段着の着物として多少の前後はあって調整して着るのが、本来、と言うのかな、そういうものじゃなかったのかなあ

などと思うのです・・・


叔母の形見のお着物、ワタシはそのまま着ておりまして、裄も丈も短いのですが、叔母が生前にお着物をくれた時、「丈が短い着物はこうやって、裄が短い時はこうやって、」と一度だけ着付けをレクチャーしてくれたことがあったのです。

叔母は踊りをしていましたのでね。

踊りの衣装はジャストサイズばかりではなかったでしょうから、そうやって普段から着ていたのだと思います。


だからワタシ、着る着物のサイズによって着方がまちまち(*´꒳`*) 腰紐の場所も決まってません・・・

また別の着付けの先生に、「腰紐そこ?」と言われたこともあったっけ(^_^;


腰紐の位置は場合によっては着崩れの原因にもなるかと思います。ので、練習あるのみ!


そして次回この大島を着る時は、おはしょり短めを意識してみよう、うん。


やっぱり写真を撮るのもお勉強のうちですねー( ̄∀ ̄)


しかし。

ついつい自分に厳しくシワが!おはしょりが!ってパトロールしちゃうけど、

楽しく着られればそれで良いですよね!

うん\(//∇//)\


ってことで。

精進いたしますm(_ _)m