感想文も自由工作も、何となく嫌じゃなかった。
だけど、 通ってた学校(特に小学校)が、分厚い問題ドリル(国語と算数だったかな?他にもあったかとは思うけど覚えてない)を10冊近く渡してきて、それを全部埋めて解いて来いと言われた。
何かね、毎日きっちり何ページかずつやってても、8月の終わりまでしっかりやる羽目になってたと言う位の量でしたね
結構、8月後半は泣きながらやってました
そして、絵日記 📖
これも、結構キツかったなぁ。
両親共に仕事してたし、戦前生まれの人なので、夏休みだからとか、親がお盆休みになっても、どこか旅行に行くとか、遊びに連れてってくれたり、家庭サービスをしてくれるなんて、今の親御さんの様な優しさはありませんでしたからね。
(ま、する人はするんでしょうけど、私の親はそう言う事はしない親でした)
その為、毎日書く様なイベント事なんて無く、ほぼ家で勉強ばかりさせられてた記憶しか無いので、ホントキツかった。
(絵心もなかったのでね💦)
正直日記って、つい去年まで続かない人でしたので、毎年書こうと思っても、間が空いたりして、年末になると、来年からはもう書かないとか思う事もしばしばでした
(でも、手帳が出てくる時期になると、つい買ってしまうんですよね。f(^^💧)ポリポリ)
そんな人なので、(絵心もなかったし)貯めやすくて、最後に適当に書いてたなぁ。
(でも、今年入って手帳デコにハマってから、実は、マンスリーやウィークリーのページが、毎日文字やデコなどで埋まっていくのが楽しくて、ちゃんと毎日書けてたりします。ハマるってスゴイですよね。( ´艸`)フフフ)
子供がいない夫婦なので、今の子の宿題事情とかは分かりませんが、もし自分が親になってたら、どうしてあげれてただろうなぁ。
旦那は、夏休みの初めに一気にやってしまってた人らしいので、旦那に丸投げだったのかもな。(°ᗜ°)ハハッ…
学生の皆さん、来月末まで、頑張ってね