雛人形、飾った?


((-д- 三 -д-))ウウン

流石にこの年で飾ったりはしません。

(最後に飾ったのは多分中学生の頃だと思うので、かれこれ30年位は飾ってないですねあせる


ま、実家に置いたままでこちらには無いし、あったとしても7段飾りなので、飾れません。

流石に娘さんネコもいるし、飾るような場所無いしね。


ちなみに、子供の頃の写真を探してみましたが、一切ひな祭りの写真はありませんでした。


無くしたのかもしれないし、私に対しては「女の子だしいつかお嫁に行くのだから、恥をかかない様に」と言う事を言いながら厳しく育てて、弟にはとても甘くて溺愛してた両親(特に母親がスゴかったあせる)だったので、撮らなかったのかな?とか思ったり。


撮ってもらった記憶も全く無いしね。


去年位に父親に、「もう飾らなし、箱に入れたままは流石にどうかと思うから、処分するから送って」と頼みました。


そしたら、「折角お父さんが買ったのだし、仕舞ってても良いから、このままにしておくよ。」と、断られましたあせる


確かに、買った当時、父親は33歳、母親が30歳でしたので、奮発して買ったのでしょうね。

だから、(゚Д゚=)ノ⌒゚ポィッと捨てるのはどうかと思ったのでしょう。


だけど、流石に箱に入れたままでは人形も可哀想だなと思ったし、「流石にもう飾らないので、ちゃんとお寺さんに持っていってお払いしてもらってお焚き上げする」と話したのです。


が、「弟に嫁が来て子供が女の子だったらまた飾れるから」と言い出す始末あせる


「代々受け継ぐのも1つの方法だけど、流石に義理の姉の雛人形なんてお嫁さんが嫌がるよ。だから、孫が出来たらまたじいちゃんからと言って新しいのを買ってやんなよ」と言っても聞く耳持たない。


7段飾りなんてかなりの箱がある訳で、それを使わないのに後生大事に仕舞っててもねぇ。f(^^汗)ポリポリ


それに、無くなるだけで、かなりの押し入れの空きが出来ると思うのです。


変な所で物持ちの良い父親なので、使ってない部屋や倉庫に物が溢れてたりするので、雛人形が無くなるだけでもそれが押し入れに入れられますからね。


でも、最終的に「お父さんがお母さんの所に行ってからなら自由にして良いよ。」なんて言われてしまったので、それ以上は言うのを止めましたあせる


勿論、我が家にも子供は居ないので、使う事無いのですが、まぁ仕方ないですね。


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう