今日はかなり長い文章になると思うので、長いのが嫌な方はスルーで。
では、ρ(^-^*)ノ イッテミヨー!
1/19で江戸東京博物館 で今やっている『江戸城展』の招待券
が2枚当たったと書きました。
当たってから、風邪
を引いたりしていてなかなか行けなかったのですが、今日やっと旦那と2人で行ってきました!
休みの日に早く起きるのが苦手な私。
今日は、混むことも考えて、朝8時に起きて10時過ぎに家
を出ました。
両国に着いたのは11時ごろ。
博物館は駅から歩いて数分なのですが、駅前にある和食のお店はちゃんこ屋で、「トトントン」と相撲の出囃子が流れていました。(´・∀・`)y-~~ヘー
中に入り、チケット
売り場は土曜日と言うこともありかなり混み合っていましたが、私達はそれを横目に招待券
で特設展示の『江戸城展』へ。
年輩の方が多いかと思っていたのですが、ドラマの影響もあり若い人も結構居て、人気の凄さに圧倒。Σ(゚∇゚|||)はぁうっ!
信長が家康に送った書状とか秀吉が家康に送った書状とかあって、まず感動。♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
では、ρ(^-^*)ノ イッテミヨー!
1/19で江戸東京博物館 で今やっている『江戸城展』の招待券

当たってから、風邪

休みの日に早く起きるのが苦手な私。
今日は、混むことも考えて、朝8時に起きて10時過ぎに家

両国に着いたのは11時ごろ。
博物館は駅から歩いて数分なのですが、駅前にある和食のお店はちゃんこ屋で、「トトントン」と相撲の出囃子が流れていました。(´・∀・`)y-~~ヘー
中に入り、チケット


年輩の方が多いかと思っていたのですが、ドラマの影響もあり若い人も結構居て、人気の凄さに圧倒。Σ(゚∇゚|||)はぁうっ!
信長が家康に送った書状とか秀吉が家康に送った書状とかあって、まず感動。♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
奥に進んでいったら、2代将軍・秀忠の直筆書状とか、5代将軍・綱吉が当時の朝鮮皇帝・李陛下から貰った書状とか、江戸城全体の見取り図とか、当時の羽織袴があって、そして御台所(将軍の正室…つまり奥さんね)のお付きの女中の日記とかあったりして、大感動

最後には幕末に大奥にいた14代将軍の御台所・和宮親子内親王(「かずのみやちかこないしんのう」と読みます。当時の天皇の妹で、武家に唯一皇室から降嫁した人。)が使ってた手鏡が置いてあったり、無血開城後(明治になってすぐ)に撮った江戸城の写真などがあって、マジで興奮しまくりでした。ヽ(^◇^*)/ ワーイ
でも、あまりの人の多さと、イヤフォンガイドとか言う説明を聞きながら見られると言うのを使って見てるおじちゃんおばちゃんが展示の前を陣取り、なかなか動いてくれなくて、旦那は少しキレてましたけどね。(;´Д`A ```
小一時間で何とか見終わり、おみやげで『江戸城展』のパンフなどを購入し、普通だと特別展示と常設展示はそれぞれのチケットを買うか、セットのチケットを買わないと入れないみたいなのですが、私の当たった招待券は、それ1枚で常設展示も見れると言うことで、そちらもタダで入れました。
常設展示は、いい感じに空いていて、特設展示ではダメな写真撮影
が出来ると言うことで、見ながらバシャバシャ撮りまくってました。( ̄∀ ̄*)イヒッ
小一時間で何とか見終わり、おみやげで『江戸城展』のパンフなどを購入し、普通だと特別展示と常設展示はそれぞれのチケットを買うか、セットのチケットを買わないと入れないみたいなのですが、私の当たった招待券は、それ1枚で常設展示も見れると言うことで、そちらもタダで入れました。

常設展示は、いい感じに空いていて、特設展示ではダメな写真撮影

運がいいことに常設展示の一部分で『徳川家茂とその時代展』(3/4まで)と言う14代将軍・徳川家茂(フジテレビのドラマ『大奥』では葛山信吾さんが演じていました)の特別ブースがあったのですが、上でも書いた和宮様の打ち掛け(とても小さかったですよ。史実だと140㎝あるかないか位の方だったそうです)とか井伊直弼の書状とかあって、夢中になって見まくっていて、写真が撮れそうだったのにもかかわらず、それは撮り忘れました(;´Д`A ```
常設展示は建物の5階6階なので、一通り6階見た後に5階に。
(常設展示の入り口は6階で出口が5階なのです。ちなみに『江戸城展』は1階でした。)
5階は江戸の下町の様子や大名屋敷や明治~東京オリンピックの様子などが歴史順に展示されていて、結構楽しめました。
(常設展示5階の一部で『江戸博の雛祭り』と言う特別ブースもあり、江戸時代~昭和初期までの雛人形が展示されていました。こちらは4/1までです。)
東京オリンピックのブースを見終わり、近くのベンチで「足痛いから一休みしよう」と座ったときのこと。
旦那が携帯を見たのですが、なんと常設展示の所に入った時から2時間半も時間が経ってました。
いい感じに空いていたと言うこともあり、かなりじっくり見ていたため、それだけの時間が経ってたみたいで、「そりゃ足も痛くなるわな」と2人で笑ってしまいました
その後江戸東京博物館を後にし、両国駅前にあるマックに寄り一服。
私達は2階の窓際に座っていたのですが、外を見たら自転車に乗ったおすもうさん(詳しくないし、多分かなり下の番付の方だと思われ、誰だかわからず…)をみかけ、「やっぱり両国だねぇ~」と2人でまた笑ってしまいました。(^ー^* )フフ♪
(ちなみに駅の改札前にはおすもうさんのでかい油絵が飾ってありました。じっくりは見なかったので解らないのですが、たぶん有名な横綱とか大関とかなんじゃないでしょうかね?)
その後はまっすぐ地元に戻り、駅前で食材の買い物をして家に帰りました。
かなり疲れたけど、有意義な楽しい1日を過ごすことが出来、徳川将軍家の展示物かエジプトの展示物があったらまた行こうかな?なんて思いました
おおよそですが、軽く説明付きで歴史順に写真載せておきます。
常設展示は建物の5階6階なので、一通り6階見た後に5階に。
(常設展示の入り口は6階で出口が5階なのです。ちなみに『江戸城展』は1階でした。)
5階は江戸の下町の様子や大名屋敷や明治~東京オリンピックの様子などが歴史順に展示されていて、結構楽しめました。
(常設展示5階の一部で『江戸博の雛祭り』と言う特別ブースもあり、江戸時代~昭和初期までの雛人形が展示されていました。こちらは4/1までです。)
東京オリンピックのブースを見終わり、近くのベンチで「足痛いから一休みしよう」と座ったときのこと。
旦那が携帯を見たのですが、なんと常設展示の所に入った時から2時間半も時間が経ってました。

いい感じに空いていたと言うこともあり、かなりじっくり見ていたため、それだけの時間が経ってたみたいで、「そりゃ足も痛くなるわな」と2人で笑ってしまいました

その後江戸東京博物館を後にし、両国駅前にあるマックに寄り一服。
私達は2階の窓際に座っていたのですが、外を見たら自転車に乗ったおすもうさん(詳しくないし、多分かなり下の番付の方だと思われ、誰だかわからず…)をみかけ、「やっぱり両国だねぇ~」と2人でまた笑ってしまいました。(^ー^* )フフ♪
(ちなみに駅の改札前にはおすもうさんのでかい油絵が飾ってありました。じっくりは見なかったので解らないのですが、たぶん有名な横綱とか大関とかなんじゃないでしょうかね?)
その後はまっすぐ地元に戻り、駅前で食材の買い物をして家に帰りました。
かなり疲れたけど、有意義な楽しい1日を過ごすことが出来、徳川将軍家の展示物かエジプトの展示物があったらまた行こうかな?なんて思いました

おおよそですが、軽く説明付きで歴史順に写真載せておきます。
他にも色々と展示されてるので、興味をお持ちになったら是非行ってみて下さいね。
(『江戸城展』終了は3/4ですのでお早めに!なお、3/5~3/19は常設展示のみで、特設展示は3/20~6/17の『ロシア皇帝の至宝展~世界遺産クレムリンの奇跡~』だそうです。詳しくは上の方の『江戸東京博物館』の文字に江戸東京博物館のリンクを貼ってあるのでそこで確認してみてね!)

↑
江戸東京博物館の外観です。とても大きい建物でした。
隣に両国国技館がありました。

↑
貝合わせとは皇室や公家、将軍家などの高貴な家柄の人たちが、
絵が描かれている貝を裏返し、同じ絵を探すという遊びです。
これはその貝を入れる入れ物です。

↑
これが貝合わせで使う貝です。
写真では見にくいと思いますが、とてもキレイでしたよ。
(ちなみにワクは展示用の物で、現代の物です。)

時代劇でも見たことあると思いますが、大名籠(今で言う車)です。
これは中に入って写真が撮れるようになってましたが、
まぁ、当時の平均身長は男性でも160㎝位だったそうなので、

↑
諸大名が将軍に拝謁する大広間、それに続く(忠臣蔵で有名な)松の廊下、
勅使との対面などに用いられた白書院、大広間に付属する能舞台の模型です。
これは松の廊下の部分です。
写真は拡大してないので、これだと解りにくいのですが、
(松の絵の屏風のある廊下だから松の廊下と言うそうです)
1701年(元禄14)3月14日に浅野内匠頭が吉良上野介に斬りつけたのは、
この廊下の中間くらいだと思われます。(写真の中間くらいの所)

↑
明治・大正時代の自転車のレプリカです。
これも乗って写真が撮れるようになってました。

↑
明治・大正時代にあった円タク(タクシー)です。
当時はお金持ちしか乗れなかったみたいですけどね。

↑
自動電話と言うそうですが、まぁ公衆電話ですね。
かなりレトロですよね。

↑
戦後に流行っていた輪タク(タクシー)です。
主に庶民が乗ってたみたいですが、

↑
これは懐かしい!
今のような電動じゃなくて、足踏みで動かすミシンです。
私の母方の祖母の家に子供の頃あったのを覚えています。
まぁその時はもう動かない状態で、
祖母宅には叔母がその当時の
ちなみに、このコーナーは戦後の
当時の冷蔵庫・洗濯機・テレビなどがミシンの左の方に展示されていました。
そうそう…常設展示で、やたらと記念撮影していた不細工なカッポーがいました。
何故博物館で記念撮影?何故ピース?何故一眼レフ?
まったくもって謎でした。
世の中には不思議な人もいる物だな∵ゞ(≧ε≦o)ぶ