「香港市場捨てたものじゃない」 | 徐さんの中国通信

徐さんの中国通信

リアルタイムの中国株情報「徐さんの中国株」は
「京華創業」の公式サイト
http://www.keika-corp.co.jpに移転しました。
このブログは2017年4月から
「徐さんの中国通信」として再スタートしました。

A株市場がその希少価値で
H株やナスダックよりも上場企業の価値が
高く評価される傾向があることを前回お伝えしました。
そのためもあって多くの「中国概念株」が
A株への回帰を選択し、海外市場から撤退して
国内のA株での上場を選択しようとしています。

前回の「徐さんの中国株」で触れた匹克体育 (1968)は
昨日(26日)私有化(公開買い付け)のオファーを
公告で告知しました。
同私有化案によると、公開買い付けには
24億香港ドルを計上し、これを完成させると、
香港での上場を廃止することになります。

ここ最近私有化案を発表したのは、
同社のほか万達商業など数社もあります。
A株回帰はドミノ連鎖にならないよう、
香港証券取引所シニア中国経済エコノミスト事務所名で、
今月25日付で「香港市場株価低迷――
投資家と発行人にとってのチャンス」と題した
レポートが発表されました。

レポートでは、例として、香港市場上場企業の
PERが全体的に低いことを認めつつも、
配当利回りがよく、金利裁定やヘッジのチャンスもあり、
融通の効く融資システムなど株式発行体も
また投資家にとっても香港市場は
メリットがたくさんあることを力説しています。

2015年末現在、ダウ平均のPERは15.61倍、
S&P100指数は19.18倍、ナスダック指数は23.5倍で、
また5月末現在上海証券取引所の平均PERは13.47倍、
深セン証券取引所に至っては
35.94倍となっているのに対して香港市場は5月末現在
9.12倍と低い水準に留まっていることが
明らかになっています。

PERが低い原因について、同レポートは
伝統的金融業のPERは一般的に低く、
ハイテクやヘルスケアなどニューエコノミー業界の
PERは高い傾向にあるとして、
香港市場は金融株が全体の約40%を占めているため、
PERは低く、ハイテクやヘルスケアが
約60%を占めるナスダックはPERが高い
市場の代表になっていると指摘しました。

一方、PERが低いことで、配当利回りが
他より高いことも特徴だとしています。

このほか、投資家の構成も
企業価値の評価に影響しているとし、
香港の場合、現地機関投資家は約50%、
海外の機関投資家は約30%、
個人投資家は約20%の機関投資家を主とする市場で、
内陸市場は個人投資家が大半で投機的な売買で
PERを押し上げている要素もあると指摘しました。

上記のようなことで、AH同時上場の企業もあり、
A株に対してH株には相当割引もあるので、
同じ会社ならA株よりも株価が低いH株の方が
より多くのインカムを得ることができるとしています。

最後に、香港市場は完全開放的な市場で、
資本の出入りも自由で、発行体なら簡単に
国際的な機関投資家に接することもできますし、
彼ら経由で世界的マーケットに
自社を売り込むこともできますし、海外でのM&Aや
事業再編もスムーズに進めることができると、
香港市場はPERが低いからと言って
「捨てたものじゃない」と
香港市場の重要性を訴えました。

証券取引所のエコノミストが
自らの位置付けを力説すること自体異例なことで、
A株への回帰を深刻に受け止めていることが伺えました。





<香港視察締切のご案内>

8月24(水)~27日(土)の3泊4日の香港視察。
実務のほか、上場企業2社の訪問が確定になりました。

最後の日のディナーは香港島側「福臨門」を予定し、
久しぶりの方もどうぞご一緒ください。

今週金曜日(29日)
参加お申し込みの最終締め切りとなります。