お母さんが、うちらの部屋に、これを持ってきた。
photo:01



ギモに見せたかったらしく、
明日の朝は、七草粥だよ~[みんな:01]

と言って、説明した。

お正月にたくさん食べたご馳走、胃を休める為に食べる。。。

とか?!


photo:02




気になって、ウィキペディアしてみた。

七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。


春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。

この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型ともされている。


ーーーーー


なるほど!



日本人でも知らないことって沢山あるね。



みなさんは、七草粥明日食べますか?!





あ、



関東は、



1/6の夜に、この七草を、歌いながら刻んでおくそうです。



地域によっても、いろいろ違うみたいね!



Very interesting!!!![みんな:02][みんな:03][みんな:04]




iPhoneからの投稿