改めましてあけましておめでとうございます!!
さて、今日は朝からお雑煮を作ろうと思います

みなさんは、なぜお正月に、お餅の入ったお雑煮をたべるか、ご存知ですか?
いろいろな説があるそうですが、ココが一番気に入った説はこれ。


そうです~!

ココのお母さんが作るお雑煮、大好きで、うちはお雑煮にいくらをのせるんですが、それに、ハワイならではのレシピを加えて、


のレシピです









まず、できれば、骨付きのもも肉を、一晩お醤油につけておきます。
(これは省略しても可)
たっぷりのお湯に、だしの素(スプーン一杯)、ハワイアンソルト(または普通の塩)と、つけておいたもも肉をそのままぶちこみます。
(お醤油につけておかなかった場合は、ここでお醤油を足します。)
煮込んでる間に、野菜を切ります。
今回は、大根、しょうが、タマネギ、白菜、三つ葉がハワイではみつからなかったので、パクチーで代用

煮込んでる鍋に、おおぶり、斜め切りにしたショウガをいれます。(結構多め)
45分煮込んだら、残りの全ての野菜をいれます。
ここからまた45分煮込みますが、最後の10分で、三つ葉の代わりのパクチー(コリアンダー)を入れます



さあ、もうすぐ完成です!!!
お餅は、レンジでチンしておいて、
器に、いれます。
決め手のいくら(ハワイのドンキで売ってます)をのせて、
パクチー(コリアンダー)の、葉っぱの部分をうかべて、
出来上がり






いくらのぷちぷち感が、たまらない~





小さい頃、いくらをいっぱい入れすぎて、お母さんに、高いんだから




ハワイ風にするポイントは、ショウガを入れて鶏肉を煮る事と、いくらと、三つ葉の代わりに使ったパクチーかな????笑
去年は失敗したんだけど、(笑)今年は、大成功でした!!!
スープ嫌いの旦那も、
”おいしい!!!


って食べてくれました!!!!!!!!
ただ、お餅をどうやって食べるのか?
(お餅だけ食べるのか、鶏肉と食べるのか、スープ食べるのか、いくらと食べるのか、と聞かれ。。。)
食べ方にルールはないよ`!
という一こまも。。。笑
毎年、お年寄りが、お餅を喉に詰まらせて亡くなるんだよ、って話もしたら、
ちょっとひいてましたが。。。。笑
どうしてお餅のはいったお雑煮を食べるのか、という由来も説明したら、かなり感心していました~!!!


是非、試してみて下さい!



あ、余談ですが、関東はクリアースープが基本(甘いのが好きじゃないので、みりん、砂糖を省略しました。あ、酒も。)ですが、関西は白みそをいれるとか????
地方によって随分違いがあるみたいですね!!
びっくりです~!!





iPhoneからの投稿