「バレンタイン大作戦2025」で使用する、クロスワードパズルの1つです。
クロスワードパズル3つと謎2つを解くと、気持ちが伝わるという建付けになっています。
問題はこちら↓
「クロスワードパズル03」問題編
横のヒント
01. 特定のものに強い愛着を示す人のこと。
類義語に、ファン・マニア・信者などがある。
02. すなわち、なんじ、おまえ、などを意味する言葉。
―木坂46。
03. イネ科に属する常緑性の多年生植物。
かぐや姫が入っていたことでも有名。
04. お客様のこと。
「稀人(まれびと)」が変化した言葉だという説がある。
05. 主に理解できないような言動や行動などに遭遇した時に用いられる表現。
「意味不明」を略した言葉。
06. 九と十一の間に位置する数の名。
十人―色。
07. 高くそびえる建造物のこと。
ピサの斜―。
08. 真四角であること。
ひどく真面目で堅苦しいこを意味する言葉としても使われている。
09. 相対性理論で知られる物理学者。
パズルゲームのキャラクターとして登場することが多い。
10. 示されたもの以外のもの。
―は推して知るべし。
11. 色の名。
青と黄色の中間色。
12. 寿司のネタなどに使われるマグロの特定の部位の呼称。
脂質の含量が高い腹部の身を指す。
13. 馬のひづめのこと。
ティファニーやエルメスなどのブランドが、―モチーフのアクセサリーを発表している。
14. 想像上の幻獣。
体は大きな蛇に似て、4本の足、2本の角、耳、ひげをもち、全身を鱗に覆われている。
15. 魚のこと。
飛―。
16. 八と十の間に位置する数の名。
―分―厘。
17. ある事物を他の事物と区別するために、それに対応するものとして与える、言語による記号。
―札。
18. 食物などの味がよいこと。
対義語は、不味い。
19. ニシンの魚卵および、ニシンの卵巣をそのまま塩漬けまたは乾燥させたもの。
おせち料理としてよく食べられている。
20. ネズミを意味する英語。
ミッキー―。
21. 過去から現在、現在から未来へと、一方的また連続的に流れていくと考えられているもの。
―が経つ。
22. ヤード・ポンド法の体積の計量単位。
手塚治虫の漫画のキャラクターに同名の魔神が登場する。
23. 井戸のこと。
―の中の蛙大海を知らず、されど空の深さを知る。
24. 南伊豆町の北西に位置し、人口三百人ほどの駿河湾に面した海沿いの集落。
マーガレットが有名。
25. 物品の、ある時期における価値(仕入値など)を反映させた価格。
―総額数億円の絵画。
26. スズキ目スズキ亜目に属する魚。
天ぷらにすると美味しい!!
27. 春・夏・秋・冬の四つの季節。
―折々の花。
28. 遺伝的に同じ性質を持つ生物集団のこと。
ヒツジのドリーが有名。
縦のヒント
01. 女性で出家して戒を受けた者。
―寺。
09. 糸・縄・針金などを方形・ひし形に目を透かして編んで作ったもの。
魚や鳥などを捕らえる道具として使われている。
17. 自分の年齢や能力を考えず、出すぎた言動をすること。
―な口をきく。
29. 色彩が豊かであるさま。
―の草花。
30. 十二支のひとつ。
いわゆる「うさぎ」。
31. 鳥・獣・虫などのすむ所。
鳥が―をつくる。
32. 空行く雲や流れる水のように、深く物事に執着しないで自然の成り行きに任せて行動するたとえ。
また、一定の形をもたず、自然に移り変わってよどみがないことのたとえ。
33. ウコギ科タラノキ属の多年草。
―の大木。
34. 漢字の「四」の音読み。
―季。
35. 体は一般に大形で、顔が長く、たてがみがあり、長い毛の尾がある動物。
うんこたれ蔵も、一応、この動物に分類されている。
36. 物をはさみ取るのに用いる二本の細い棒。
―にも棒にも掛からない。
37. 月曜日と水曜日の間にある週の1日。
日 月 ― 水 木 金 土。
08. 国の中心となる都市のこと。
―圏。
38. 糸を巻いておくこと。
また、そのための道具。
05. 細かく刻んだイカに甘辛く味付けした珍味。
北海道小樽市に―本舗株式会社という製造および販売所がある。
39. 行動の基点となる場所。
特に、軍隊・探検隊・登山隊などの活動の拠点。
02. 飲んだり食ったりすること。
人の金で―する。
40. その周囲より高いが、山よりは低くかつ傾斜のゆるやかな地形。
英語名はhill。
41. 1から9までの数を互いに掛け合わせた数の一覧表。
2×5=10
42. 土木工事や建築工事をしている所。
工事現場のこと。
43. 絵をかくこと。また、絵。
―工作。
44. 人や車の行き来するみち。
『―傍の石』。
03. 数や量がおおいこと。
―数決。
45. 女の訓読み。
―神
46. 科学技術や工学、またはそれらを応用した製品やシステムを指す言葉。
ハイ・―。
47. 体内で脂肪分から生成される物質。
この物質を増やすことで運動せず空腹感ゼロで痩せられる「―ダイエット」がある。
48. 根と幹。2 物事の大もと。ねもと。中心となるもの。
民主主義が近代社会の―をなしている。
ピンク色のマスに書かれているアルファベットを順に並べると、謎を解く鍵の一つが手に入ります。
謎を解く3つめの鍵は「はなことば」です。