「バレンタイン大作戦2025」で使用する、クロスワードパズルの1つです。
クロスワードパズル3つと謎2つを解くと、気持ちが伝わるという建付けになっています。
問題はこちら↓
「クロスワードパズル02」問題編
横のヒント
01. 偉大なる雷神様の御名。
以上!!
02. 英語で氷を意味する単語。
―クリーム。
03. 記録されて後世に伝えられる程であるさま。
―猛暑。
04. 男女が互いに相手をこいしたうこと。
―小説。
05. 直接やり取りできる距離を越えた遠隔地間のコミュニケーションのこと。
―障害。
06. 与えられた暗示により、精神的変化、肉体的変化が引き起こされた状態のこと。
―術。
07. インドネシア共和国に属する島の名称。
ジャワ島のすぐ東側に位置している。
08. 化石によって類推される過去の生物のこと。
アンモナイト、三葉虫、恐竜などが分類されている。
09. 自然や人事などから受ける感興・感動を、リズムをもつ言語形式で表現したもの。
中原中也、ジャン・コクトーが、この分野で有名。
10. 耕して稲などを栽培する土地のこと。
―畑。
11. 灯火用具の一つで、英語名はキャンドル。
百物語で使用される。
12. 飛んでいるツバメのこと。
旧日本陸軍の単座戦闘機の名前にもなっている。
13. 古代エジプト宗教における原初の神で太陽神。
アメン・―神。
14. 海岸・湖沼などに群生している中形で暗色の水鳥。
―飼い。
15. 稲を枯らす害虫ウンカを退治してくれる益虫。
田んぼで水の上を歩いている姿をよく見かける。
16. その道の奥義や物事の本質を意味する言葉。
芸道の―を究める。
17. 煩悩のけがれを離れて清浄であること。
―材。
18. 代金を払って自分の所有とすること。
スーパーで食品を―。
19. 金属の溶解や食品の加工製造など火を使用する設備の総称。
原子―。
20. イエス・キリストの母。
浜崎あゆみのシングル「M」の中にもこの名が出てくる。
21. 負担になることや重い責任のあることを引き受けること。
重荷を―。
22. 早くしなければならないと思っていらだつ気持ち。
―の色が見える。
23. 深夜時間に労働すること。
湯沸かし道具が働いているわけではない。
24. 髪の内部に浸透する栄養成分を持つアイテム。
ヘアサロンのメニューにある。
25. 三六五日を一つと数える時間の単位。
―をとる。
縦のヒント
01. アヤメ科アヤメ属の植物。
何れ菖蒲か―。
16. その土地に城があった跡のこと。
竹田城の―が有名。
26. 薄黄緑色で熟すと表面が白くなる実をつける植物。
よく漬物として食べられている。
13. 熱帯を中心に広く分布している植物。
英語名はオーキッド。
27. 水田の畔道や湿地などに生える植物。
日本原産で、春の七草の一つ。
28. 目で見ること。
―しうる距離。
11. 地中海沿岸地方原産でシソ科に属する常緑性低木。
料理の香り付けに使われることが多い。
29. 今まで人がなし得なかったことを初めて行うこと。
―な大事業。
30. 外から、ある場所や社会などにはいること。
楽屋―。
31. 部屋や家屋などの出入口に付いている建具。
外出の前に―締りする。
32. 高温で焼成されて吸水性がなく、叩いた時に金属音を発する陶磁器の一種。
景徳鎮が有名。
33. 世の中のありさまを意味する言葉。
現代の―を反映する事件。
34. 病気を治す薬としても使われる植物。
カキツバタやハナショウブと似た姿をしている。
35. 光線・色などを感受して脳に送る感覚器官。
―鏡をかける。
06. 手先を使って細かい器物などを作ること。
螺鈿―。
17. 物事が存在しないこと。
虚―感に苛まれる。
36. 金属製の容器。
サクマ式ドロップスの容器としても使われている。
04. ダンス音楽を一晩中流す大規模な音楽イベントやパーティーのこと。
屋外や特別な会場で行われる、1回限り(もしくは年1回など)のイベント。
15. 音楽で、拍子の強く演奏される部分。
―カラーなど、日常生活でも頻繁に使われる言葉。
02. 倉金章介による日本の漫画作品。
小泉今日子がドラマの主役を務めたことでも有名。
37. 海または湖などで、岸から遠く離れた所。
―に流される。
38. 心をなぐさめ、労をねぎらうこと。
―旅行。
39. コンピューターゲームで、敵キャラクターと遭遇すること。
徘徊―。
40. 火曜日と木曜日の間にある週の1日。
月火―木金土日。
09. つらいことや苦しいことをがまんすること。
もう少しの―だ。
41. 人類・獣類・鳥類・魚貝類以外の小動物の総称。
―眼鏡。
ピンク色のマスに書かれているアルファベットを順に並べると、謎を解く鍵の一つが手に入ります。
謎を解く2つめの鍵は「うら」です。