ご存じのとおり、「A Hard Day's Night」の途中にギターソロがあります。このソロについて、ジョージ・ハリスンは技術的に弾くことが難しかったので、レコーディング時にはテープスピードを半分に落として録音し、かつプロデューサーのジョージ・マーチンのピアノとユニゾンにしたことは有名な話です(元に戻すと音はオクターブ上がる)。

 確かに完成版のソロ、正確に弾くのは結構難しくて、僕などは未だにきちんと弾けません。
 この点、「アンソロジー」に残された、レコーディング過程の「A Hard Day's Night」(Take)1)では、完成版とは全く違うソロ(というかごまかし)になっています。


 このため、ジョージは、ライブでこの曲を弾くのに苦労したと言われています。
 ところが、残された正規の「ライブ」音源では、どれも「正確に」演奏されています。
 「Live at the BBC」では、「ライブ」と言いながら明らかに録音されたテープとの「合奏」で特に当該ソロの箇所は明らかに正規版の音です(突然ピアノが聞こえる)。
 ここまでは、ファンの間でもおそらく「通説」だと思いますが、僕は2016年にリリースされた「Live At The Hollywood Bowl」での「A Hard Day's Night」のソロもジョージではなく、発売に際して別の音を「被せた」ものだと思うのです。
 1965年8月30日の音源だとされていますが、レコーディングであんな演奏しか出来なかったジョージがライブでこんなに正確に16分音符を弾けるはずがない。
 しかも、この部分だけギターの音が突然クリアになりますし(最後のアルペジオの音と比較)、このソロの部分では、(ストロークだけを弾いているジョンではない)オクターブでギター2台分(あるいはこのライブ映像では弾いているはずのない12弦ギター)の音が聞こえます。


 もちろん、テクニカルではないから優れたギタリストではない、などというつもりは毛頭ありません。ジョージのギターだからこそのビートルズだと思うし、「Something」などのソロはとても美しいと思います。
 ただ、それにしても、まだまだライブを活発にしている時期、しかもシングルカットしてライブでは演奏しないわけにいかない曲で、弾きにくいソロにしなくてもいいのに、と余計なおせっかいをしてしまう僕でした。


  ちなみにこの2016年に出たこの「Live At The Hollywood Bowl」、他にもいろいろあやしい演奏があって、僕は、発売に際して、かなりの音を「被せて」いると睨んでいます(リンゴのドラムスも時々クリアすぎる)。

 母方の祖母は,熊本県高山の阿蘇山の麓、高森というところの出身でした。
 この祖母は1902年に生まれ、聞いたところによると昭和初期に(どういう経緯か知りませんが)神戸に出てきて戦前からずっと神戸市兵庫区荒田町に住んでいたようです。というのは、この祖母から、1938(昭和13)年の阪神大水害の話(「あそこの~さんのお母さんは洪水の時に亡くなった」)とか、1945年3月の神戸空襲の時に疎開先から戻ってきたところ家が焼け残っていた,と聞いたことがあるのです。

 1947年、(戸籍上)祖父と結婚しましたが(おそらくそのかなり前から事実上の夫婦だったようです)、祖父は1961年に亡くなりました。その後、1976年に74歳で亡くなるほんの数年前まで助産師をしていました。
 産院に勤務するだけでなく自宅でも受診しており,僕が住んでいた神戸市兵庫区荒田町の家には「助産婦」という大きな看板が掛かっていましたし、実際に妊婦さんが時折訪ねてきて、特に診察室でもない、家族でテレビを見たりする普通の8畳ほどの和室で診療していました。そしてそんな時は,僕は外に出ているように言われてました。今思えば不思議なことでした。

 この写真に写っているのが祖母で、その後ろに一時的に外されている看板があります。

 

 

 いわゆる「ハイカラ」な祖母で、亡くなる1年くらい前までずっと髪の毛を真っ黒に染め,またタバコが好きでした(よく大師筋商店街にあるタバコ屋に当時80円のハイライトを買いに行かされました)。朝はパン食でしたし、毎日のようにテレビで洋画を見ていました(ゲーリー・クーパーのファンでした)。また、サイダーが好きで近くの酒屋によく買いにいかされました。
 少なくとも僕は、この祖母が感情的になって怒ったりした場面を見た記憶はありません。なんでもきちんとしていて、いつもかくしゃくとしておだやかでした。また、僕のことを大変可愛がってくれていました。


 確か小学1年生か2年生の頃だったと思うのですが、この祖母が、新聞に挟み込まれたりしている広告の裏を利用して、僕のために紐綴じの「ノート」を作ってくれたことがありました。僕はそれを見ていて、なぜか「おばあちゃんが遺言を作ろうとしている」と思い込んでしまい、祖母が死んでしまうことを想像して、祖母の前で泣いてしまったのです。後で祖母が母に「自分のために泣いてくれた」と喜んで報告したそうです。


 ところで、僕はよくこの祖母から熊本に伝わる怖い話を聞いて、一層怖がりになっていったのでした。

 トイレに入って大便をしているとカッパがお尻の穴から手を入れて内蔵を取ってしまうだの、年老いた猫は阿蘇山に登って猫化けになるだの、今思えば全国各地にあるようなありふれたものだったのですが、当時の僕の家はまだくみ取り便所でしたし

野良猫もそこら中にいましたので、これらの話をリアルに感じさせる「材料」が周囲に豊富だったのです。


 この祖母が、僕が中学に入る時(おそらく1976年3月頃),神戸市兵庫区荒田町の東山市場にあったカバン屋でカバンを買ってくれました。周囲は生きのいい魚屋や八百屋がある大きな市場でその一角にカバン屋があったのです(この市場とカバン屋については,このブログの別の項で紹介しました。神戸市兵庫区荒田町-東山市場・マルシン市場の思い出)。
 僕は、祖母と2人ということもあり、ばつが悪いのと遠慮もあって、あまり積極的に吟味することもなく「これでいい」という感じでデニム地のショルダーバッグ型のカバンを買ってもらいました。

 


 

 僕の記憶では,これが祖母から買ってもらった最後のものでした。この後しばらくして、僕が中学1年生の時、祖母はガンで(病名は後に知ったことですが)亡くなったからです。
 
 今でも、祖母専用の小さなタンス(そこには助産師としての様々な器具や薬品が入っていたように思います)を開けた時の薬が混じったような清らかな不思議なにおいを覚えています。

 僕は幼い頃から美術が不得手で,小中学生時代の成績もよくありませんでした。自分の描いたものを見ても、我ながら「下手だなあ」と思うし(技術的な問題のみならず、「閃き」やインパクトがないのです)、著名な画家の美術展に行っても「すごいんだかどうなんだかよくわからない」というのが正直なところです。


 ただ,それでも「いいな」と思う絵は人並みにあり,例えば,著名な画家(シャガール、ポール・デルボー、キリコ)のみならず、新聞でみかけたそれほど有名でない画家の作品展などにも時折足を運んでいます。例えば、1989年には伊丹市立ミュージアムで開催されたハンス・エルニという画家の作品展に行きました。僕の家のトイレにはこの時購入した彼のポスターがもう長い間、貼ってあります。

 また、2023~2024年の年末年始に家族でパリに行った際には、「もうこんな機会はあるまい」とルーブル美術館を半日かけて周りましたし、オルセー美術館やオランジュリー美術館も丹念に見て周りました。


 そんな中,近年毎年足を運んでいるのがボローニャ国際絵本原画展です。
 ホームページによると,「ボローニャ国際絵本原画展」は、イタリアの古都ボローニャで春に開催される児童書専門の見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」が主催する児童書のイラストレーションを対象にした国際コンクール,とのことです。
 関西では毎年西宮市大谷記念美術館で開催されています。
 もちろん、毎年多くの絵本作家の作品が展示されるので、どの絵がよかった、と逐一挙げるのは難しいのですが、行く都度感心するのは人間が持つ想像力の豊かさです。摩訶不思議で幻想的な世界を、まるで見て来たかのように、これだけ多くの人間が描き上げていることにいつもとても感動します。
 また、それぞれのお国柄(欧米のみならず中東や中国、台湾などのアジアを含む全世界)が感じられるものも多く、これも魅力です(ただ、近時のウクライナ紛争下にある作家のものは悲しかったですが)。
 他方で感じるのが、やはり原画がもつ迫力です。この展覧会では、展示されている原画による絵本が多く販売されているのですが、いざ絵本を見ると、原画と比べて迫力や繊細さなどの点でどうしても見劣りがしてしまい、購入する気になりません(高いし)。絵画に疎い僕ですが、この違いはどうしても見過ごせません。だからこそ、この展覧会に行く価値があるのだと思ってます。
 これからも続く限り、通いたいと思ってます。

 ウクライナ紛争(2022年~)の悲惨な状況については,繰り返し報道されているところです。
 友人・親族・家族を失った人たちの沈痛な証言も多く報道されています。この中で,とても短い,ある父親の言葉が,いつまでも心に残っています。
 彼は,息子(たしか10代後半か20代前半)を兵士として戦争で失ったのですが,墓碑の前のインタビューでつぶやくようにこう言いました。
 「(息子と)長い時を共に過ごしたんだ。彼にすべてを与えたかった」
 短いものですが,同じ息子を持つ親として,その思いが痛いほど伝わりました。過去形にしなければならない彼の沈痛な思いを想像するにつけ,胸がきりきりと痛みます。

 

 小学校時代からの友人である梅本くんは「お受験」をして私立の中学,僕は公立と中学校は別々になりしばらく疎遠になったのですが、中学1年生の夏くらいから行き来が再会しました。ある日,ポストに彼からの手書きの「おたより」が入っていたのです(今でも置いていますがこれも素敵なものです)。


 さらに,この頃,二人ともギターを触るようになり、音楽を一緒にするようになりました。
 僕はよく覚えていなかったのですが,後年,彼に直接聞いたところによると,僕が彼にギターを勧めたそうです。彼のテクニックはお世辞にも上達しませんでしたが,独創的な弾き方ですぐに独自の世界を作りました。
 また,彼も同じ頃にビートルズを聞くようになり,よく二人でビートルズの曲を演奏しては録音してました(さすがに今聞くとひどいものですが)。


 この頃,二人で作曲も始めました。今でも僕は、彼が作ったたくさんのユニークな曲を覚えていて、時々口ずさんでは家族に不審がられます(せっかく2人で作ったカセットテープは間違って消去してしまったのですが)。
 彼が作った曲の中で僕のお気に入りのひとつは「今日はあったかい日」というものでした。「今日はあったかい日」で始まり,「~しよう」と延々と繰り返されるのですが,歌詞といい曲といいとてもほのぼのとした素敵なものでした。
 他にも題名は忘れたのですが,こんな哲学的な歌詞の曲がありました。


   僕の心は,いつでもなにか,考えているから静かではない
   あのときは僕はあのことを思ってた
   でも今はあのときと同じことを思ってる
   僕の目や僕の耳は僕のためになにか

   見せたり聞かせたりしてくれたことがどれだけあっただろう


 また「のこぎり音頭」とか「得体の知れない怪物の歌」とかふざけた曲もいろいろありました(今でも歌えます)。


 彼は高校卒業後,東京の私立大学に行ってしまい,疎遠になりましたが,それでも2000年代初め頃までは1~2年に一度くらい,ふと連絡が来て会うことがありました。
 ただ,年老いた彼の両親が亡くなったため,2018年には,近所にあった彼の実家(豪邸!)が取り壊されてしまい,今では彼が戻ってくる家もないので,会う機会がなくなってしまいました。
 彼のメールアドレスは知っているものの,どこに住んでいるのか(一度横浜に住んでいる,と聞いたような記憶があるのですが),今何をしているのかも知りません(一時期,「ボム」というアイドル関係の雑誌の編集に関わっていて雛形あきこの担当をしたり,「レコードコレクターズ」という音楽雑誌の付録カレンダー「レコード・ダイアリー」に彼の「ロック短歌」が掲載されていたこともありました)。

 時折メールを送ってみるのですが,10通送って1通返事がくればいいほうです。とても彼らしい。


 とても勝手な願望ですが,僕みたいに下らない組織に縛られず,飄々と生きていてほしいなあ。