ダウンサイジング計画 決定編
さて、先々週からお伝えしておりました社用車のダウンサイジング計画ですが、お盆期間中に決まりました!
気になる車種はコチラ!
やっちゃいました・・・初めての輸入車・・・。
いやー、もうFITハイブリッドRSのMT車に殆ど決めていたんです。
試乗しましたが、加速も良いし良く曲がるし、とても良いクルマ!
MT操作がものすごく気持ちイイ!(スポーツモード)そして燃費もイイ!(ノーマルモード)
もう決める寸前まで気持ちは決まっていました。
でも、ちょーっと魔が差したんです。
「ワーゲンもちょっと見に行ってみる?」この一言から路線が変わり始めました。
まあ半分冷やかしのノリで地元のワーゲンのディーラーに行ってみたんです。
そこで、出会ってしまったのが「POLO」。
外車なんて買うつもりが無かったので、まったくのノーマークでしたが試乗させてもらう事に。
そしたら、これがいい!!
小さいボディもあいまって1200ccとは思えない力でモリモリ・キビキビ走る走る!
ショールームに戻って詳細を聞いてみると、なるほど1200ccだけどターボを積んでいるようです。
かなり低い回転数からターボが効くように設計されていて、試乗した時はターボと気付きませんでした。
なんせ、現愛車のフォレスターはある回転数からドカッと効くドッカンターボですから。(だがそれがいい!)
燃費はブルーモーションテクノロジー(アイドリングストップとブレーキ回生エネルギーの回収)という技術が採用されていて、驚きの21.2km/L(カタログJC08モード)!!。
1200ccで十分すぎるパワーとハイブリッドでないのに十分すぎる燃費。
これって今回のミッションである「ダウンサイジング」に最適な条件なんじゃ・・・。
いや、でも待て「でもお高いんでしょ・・・?」
早速担当営業が見積もりを作ってくる。
・
・
・
表示された価格はやはりFITよりやや高い。
「やっぱりね~・・・」とワタクシ。
ちょっと分があると感じたのか、営業の担当者
「いくらなら決めて頂けますか?」
でた!これ自分も営業やっているとき使った事ある言葉だ!
そう、俗にいう「クロージング」ってやつですね。
そこで、ちょっと無理めな金額を伝えると、しばらく考えたのち上司と相談してくるとの事。
・
・
・
で、出てきた金額がなんとFITより2段階分くらい安い無理めの金額に合わせてきた!
しかもサイドエアバッグなど標準装備で安全装備はポロの方が上。
くわえてエコカー補助金の10万円が間に合うとの事!(FITは納期の関係から間に合わない)
この時点でFITのメリットは「MT車である事」、「ハイブリッド車である事」、「荷台が広い事」の3点。
このうち、ハイブリッド車である事は実燃費で殆どポロと変わらない事から消去。(ハイブリッドである必要が無い)
荷台が広い事は、ポロも結構ボリュームがあってシートアレンジで後部座席もフラットになる事から目をつぶる。
最後に残ったMT車である事。これが最後まで悩んだ厄介事でした。
ただ、よくよくポロの仕様書を見ているとDSGシフトとある。
これは、最近よくあるCVTとかのオートマチック機構とは違い、あくまでマニュアルベースでクラッチ操作を自動で行うというもの。
感覚はMT車に近く、巷では2ペダルマニュアルとか呼ばれているようです。
ほほう、奥さんも一応MTに興味がある事だし、これはちょうどいい。これがきっかけで車の楽しさも芽生えてくれるかも。
という事で、ポロを断る理由が無くなってしまいその場で決めてしまいました。
そのあと、ホンダのディーラーに行ってゴメンなさいをしてきました・・・。
ゴメン、ホンダの営業さん。ホントにFITで決めかけてたよ・・・。
ポロの価格と大きさ・性能のバランスが良すぎたんです。
まあ、乗ってみないとわかりませんが(ネットではトラブルの報告も結構あるみたい・・・)、小さくてキビキビ走るポロ。納車が楽しみです!!