ちゃ、ちゃんと仕事もしてるんだからねっ!!
実は先日3/1をもちまして、めでたく独立1周年を迎えました!
去年は独立直後に例の震災があったりで何かと大変でしたが、なんとか生活を守り抜きました。
そこでといっては何ですが、久々にワタクシの仕事をさらしたいと思います。
物件は依然うちの奥さんが作ってくれたチラシを近隣のマンションに撒いた際に、連絡をくれたあるお客様のお部屋。
築年数がかなり経ったマンションで約60平米くらいのリフォームでした。
因みに奥さんとご主人と猫ちゃんが2匹の計4人(?)暮らし。
お困りだった内容とこちらからの提案は以下の通り。
・間取りが使い難い。→間取りの全面見直し。
・部屋全体に光が入りづらく暗い。→光をなるべく取り入れるオープンなプラン計画。
・下の階へ足音などが漏れて問題になっている。→システム床下地を使って遮音性を高める。
・仕上げ材の質感が気に入っていない。(クロスとかも浮いてきている。)→壁・天井は塗装。床は無垢の突板フローリングで質感を高める。
こんな感じでリフォームしました。
まずは解体。
設備の交換は無かったので、キッチンなどは残してほぼスケルトン(全壊し)状態に。
このスペースの天井は丸く作られていて面白かったので残します。
まずはリビングの完成写真から。
天井・壁は白の塗装仕上げ。床は無垢突板のウォールナットです。
床の構造は遮音等級LL-40とし、通常のマンション仕様より1ランク上の仕様にしています。
照明計画が自由にできるように、ライティングレールにしました。(本当は天井に埋め込みたかった・・・)
裏は公園になっていて春は桜が満開になります。もうそろそろ良い季節ですね。
寝室は公園側からの採光にも考慮し、ゆるやかに区切りたかったので縦格子で対応。
※角度がつくと視線はカットできますので来客時も気になりません。
廊下側からも直接入れるようにして回遊性を持たせました。
リビング側から 廊下側から(洞窟っぽい雰囲気がグッときます。)
こちらは廊下。あえて扉は無しでオープンスタイルにしました。
これで廊下の奥まで公園側からの光が届くようになり明るい廊下になりました。
本と音楽が好きなお施主様のため、廊下のスペースを有効に使い可動棚を設置しました。
木製の丸柱がアクセントになります。 左手側の壁はモルタル仕上げです。
廊下の中ほど。こちらかもキッチンへアクセスできます。(写真左)
既存の本棚も床のウォールナットと相性が良くなりました。
こちらは寝室。奥の納戸室とは天井をつなげてこちらも緩やかな間仕切りとしています。
曲面の既存天井と直線が出た壁、シャープなホワイト塗装とこれまたレトロな既存の熱源機が良いアクセントになっています。
これは上がり框(タタキから上がるところ)をもうちょっと厚みのある材料にすればよかったかなぁ・・・。
こんな感じで先月、無事完成しました。
お客様にも満足頂く事が出来、またご趣味もワタクシと似通っていることからお客様以上の関係になれそうで、非常に充実した仕事でした。
他にも色々と物件はありますが、公式のホームページを現在作成中です。
開設しましたらこのブログでも紹介していこうかと思っていますのでヨロシクです。
とにもかくにも1年持って良かった!!今年も気張ってなんとか続けていきたいと思います!!