いきすぎた指導もどうかと・・・
国歌斉唱時の起立義務化を訴え保守思想のイメージ定着を図ろうという、
押せ押せの橋下旋風ですが、以下のような記事がありました。
以下転載です。
君が代で口パクまで監視 橋下氏側近校長 大阪府立高卒業式で
2012.3.13 10:36
橋下徹大阪市長の友人で民間人校長として採用された大阪府立和泉高(岸和田市)の中原徹校長が、卒業式の君が代斉唱の際、教職員の口の動きを見て実際に歌っているかを「監視」していたことが13日、府教育委員会などへの取材で分かった。
府教委は式後、歌わなかったことを認めた教員1人の処分を検討している。
府教委などによると、中原校長は2日の卒業式で、教頭らと共に、君が代斉唱で約60人の教職員が起立したのを確認し、口の動きを点検。口が動いていなかったと判断した3人の教員を校長室に呼んで確認したところ、うち1人が歌っていなかったことを認めた、としている。府教委は今年1月、全教職員に君が代の起立斉唱の職務命令を出していた。
中原校長は弁護士で、橋下市長の学生時代からの友人。
転載終わり。
確かに国歌斉唱時に起立をしないのは違和感を感じるが、なにも口パクまで監視しなくても・・・
と思うのはワタクシだけでしょうか?
ここまでやると「モンスターなんちゃら」になってしまう気がします。
確かに君が代を否定する人達はおかしいと思いますが、別に否定まで考えていない人が歌詞を覚えていなくて
口パクするという事はあるのでは・・・?
事実ワタクシが学生時代そうだったので。
まあ教職員が歌詞を覚えていないのは論外という点もありますが。
採用試験に国歌の問題を出すとかで対処できるような気もします。
何事もバランス感覚が大事だとこの記事を見た時に感じました。
念のため国歌「君が代」のおさらいしておきましょう。
君が代は・・・(天皇陛下が治めるこの国は)
千代に八千代に・・・(永きに渡って)
細石の・・・(小さな小石が悠久の時をかけ締め固められ)
巌となりて・・・(大きな岩となっていくように)
苔のむすまで・・・(そしてそれに美しい苔がむすまで永く平安が続きますように)
日本の原風景を思わせる、とても日本的な良い表現を表した歌詞だと思います。
難しい表現なので、意味を知らない人も結構いるのではないのでしょうか?
意味を知れば普通に受け入れられる内容かと思いますが、いかがでしょう?
※というか国歌なのにちゃんと教育が無いのもおかしいですね。