TPPで日本の独自規格「軽自動車」が危ない!
このところ、TPP関連のニュースがにぎわってきました。
そろそろまた動きがあるのでしょうか?
そんな中、日本の堅調な産業の一つである「軽自動車」の業界を揺るがすようなニュースがありました。
以下、記事抜粋
【ワシントン=柿内公輔、渡部一実】環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の拡大交渉が31日から、米カリフォルニア州で交渉参加9カ国による中間会合が開かれる。一方、日本の交渉参加のハードルの一つである日米事前協議に向け、米側はコメだけでなく、日本市場で堅調な軽自動車に対し、参入障壁として規格撤廃を要求。揺さぶりを強めており、日本は孤立感を深めている。
拡大交渉の中間会合には、米国とオーストラリア、マレーシアなど9カ国すべてが参加する。知的財産権や労働分野など交渉が難航している分野の調整を急ぐ。ホスト国の米国は、米産業界に関心の高い知的財産権分野などで交渉の主導権を狙う一方、返す刀で近く予定される日本との事前協議への牽制(けんせい)を強めている。最大の焦点は自動車と農産物だ。
「この実態を前に、日本市場が米国に対して開放的だといえるのか」。昨年末から今月にかけて訪米した民主党や自民党の関係筋によると、接触した米政府や議会がいらだつのは、日本の輸入車市場での米国車の存在感の低さだという。
2010年時点で欧州は80%近くを占めたのに、米国は4%。ゼネラル・モーターズ(GM)などでつくる業界団体は交渉入りの条件に、日本独自の規格である軽自動車の廃止や、米国車の一定の輸入枠の確保を突き付けている。
MSN産経ニュースより
いよいよ正体を現してきた様ですね。
この記事を見ると、日本独自の規格である「軽自動車」のカテゴリーが、
アメリカにとって米国製の自動車を日本で売る事の障壁になっているというのです。
これTPPに加入していたらたちまち軽自動車廃止なんてことになりかねません。
この不景気の中、軽自動車は内需的にも頑張っています。
こんな一端を見てもTPPは日本の国益になるとはとても言えませんね。
2012年1月現在 価格.comで一番人気の軽自動車「ホンダ N BOX」
新車で130万円前後 燃費は24km前後ととても経済的。
経団連さんこれでもTPPは支持するのですかね!?