ロード TO ロードバイク Vol.07 | 自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」

ロード TO ロードバイク Vol.07

今日も始まりました自転車自作日記「ロードTOロードバイク」!

7回目の今回はワイヤーを繋げたいと思います。


今までの作業はまあ言ってしまえば、ただ部品を取り付けただけと言っても過言ではありません。

ワイヤーを繋げても調整が上手くいかなければ性能を発揮できません。

いわば自転車の筋肉とでもいいましょうか、それだけとても重要な部分になります。


とても重要なだけに作業に集中してしまい、写真結構撮り忘れてしまいました。

言葉で何とか説明できればと思います。


まずは調整のし易いブレーキワイヤーからいきます。

先日取り付けましたギアシフターのブレーキレバー部分から通していきます。


自分、マニアですが!?-ブレーキワイヤー04

ブレーキレバーを引いてスキマから入れます。(ワイヤーの先の突起が引っ掛かる受け金具が付いています。)


自分、マニアですが!?-ブレーキワイヤー02
ブレーキのガイドにインナーワイヤーを通します。


自分、マニアですが!?-ブレーキワイヤー02
こんな感じになります。


ある程度の長さを決めたら、アウターワイヤーを通していきます。

※ワイヤーはインナーワイヤーとアウターワイヤーのペアで使います。

インナーワイヤーは実際の引き代になり、アウターワイヤーでワイヤーの長さを調整します。


自分、マニアですが!?-アウターワイヤー01
コレがアウターワイヤー。今回はアクセントを入れるため赤を使いたいと思います。

適当な長さに切ります。


自分、マニアですが!?-アウターワイヤー02
切った後は、極力バリを取ります。金ヤスリを使用してグリグリやりました。

この中にインナーワイヤーが入りますので、バリが残っているとレバーを引いたときゴリゴリ鳴ってしまいます。


通したインナワイヤーをアウターワイヤーに入れていきます。

自分、マニアですが!?-ブレーキワイヤー03

この時にブレーキの効き具合を見ながら、ワイヤーのテンションを調整します。


リアも同じようにワイヤーを張ります。

※写真が1枚もなかった・・・スイマセン。


お次はギアのワイヤーです。

今度はギアシフターの受け金具を通してワイヤーを入れていきます。

※シフターは中で曲がるため中々ワイヤーが入っていきませんでした。

 力はいらなかったので、先日入れたタイヤ程きつくはありませんでしたが、ワイヤーが言うことを聞かず、

 かなりイラッとしました・・・


結構大変な思いをして、シフターを通した後は、ワイヤーをフレームの中に通します。

※大概ワイヤー類はむき出しの事が多いのですが、BMCのフレームは中に通します。

 見た目は確かにすっきりするのですが、作業が大変!

自分、マニアですが!?-シフトワイヤー02
フレームの底の部分を下から撮影

この小さい穴を通してくるのがまた骨をおりました・・・。


こちらもフロント、リアのギア分ワイヤーを通します。

自分、マニアですが!?-ワイヤー完成
この様になります。


ワイヤーを繋げたら、フロントギア(フロントディレイラーといいます。)とリアディレイラーが正しく動作するか、

また、チェーンに干渉しないかを微調整します。


ところどころに赤いアウターチューブが顔を覗かせてアクセントになってます!
自分、マニアですが!?-ワイヤー完成02
微調整は出来る範囲だけやりましたあせる試走の結果まずまずです。


今回は写真が少なく解りづらいかもしれませんが、ご容赦下さい。

あまりに集中しすぎて、すっかり写真を忘れていましたDASH!


ここまでくればもう走り出せます。※シートは小径車のBRUNOベンチュラから一時的に拝借してます・・・。


残すところはハンドルに巻くバーテープのみ!

いよいよ次回は完成ですね。