今日は今の今まで仕事してました。


疲れた‥

終わらなかった‥


明日またやらねば‥



仕事は殆ど在宅なので残業しても家なのがまだ良いですかね。




普段は9〜17時の昼1時間休憩で、

残業はしない(だってできないから)と決めて日中できるだけやっていますが、



今日は次男の寝かしつけを夫に任せて20時過ぎくらいから仕事再開しました。




普段在宅で、最近は週1回午前だけ出社しています。


出社すると、出社した時にしかできない雑務(手紙の整理とか印刷とか、チームミーティングとか後輩フォローとか‥)をやるので

その日は大体仕事が遅れがちです。


そして午後家に帰ったらパツパツのおっぱいをなんとかすべく授乳して、また仕事に戻ります。



家が狭いので次男の泣き声が響くとなかなか集中はできない。

仕事が遅れる。

次男をかまってもやりたい。。


あぁもうこんな時間、夕飯何にするんだっけ


長男帰ってきた





長男

キィイィー‼︎



私も

キィイィー‼︎

←私は心の叫び



頭を掻きむしりたくなる。


‥抜け毛が今すごい時期なので掻きむしらずとも頭はすごいことになってますが。





長男のときは産休明け復帰後時短で

9~15時で働いていましたが、

結局短時間でもフルタイムでもやることもやる量も変わらなかったので、

今回次男の産休明けはフルタイムで復帰しました。


夫が育休取っている分手取りが減っているので、

これで私も時短にすると家計が厳しくなりそうだったのもあり。



時短の時は長男を保育園に迎えに行ったあと、

家で一緒にEテレ見ながら歌ったり、

夫が帰ってくるまでに夕飯作ったりもできましたね‥


時間的な余裕はあったかも知れませんが、

夫は出張で1ヶ月近く家を空けることもあったのでワンオペも多かったです。



今は、仕事をするのは大変だけど、育児で夫に頼れるのは本当に心強い。




なお夫が育休を取っている間、長男の保育園は9時〜16時(幼稚園時間)になるので、

16時から17時の間の1時間は殆ど仕事になりません。


>>>>


2人育児してる方は、あーはいはい時短保育ね〜という感じだと思いますが、


育休中は保育が短時間になるとは知りませんでした。


考えてみれば専業主婦家庭と同じ条件下になるわけで、

それでも2歳児の保育をやってくれるのだから良い話なのですが。


>>>


なので最近は16時過ぎに次男をあやさないといけない時は一旦仕事から離れて、

そのあと次男が夕寝したタイミングで仕事に戻って帳尻合わせています。




こんな感じで帳尻合わせもできる仕事なので、

まだ、

まだ私はいい方だと思ってはいるけれど、


今日はさすがに

復帰して仕事するのツラ‥

と思ってしまいました。



産休明けのせいか頭も働かない気もするし


産休明けだからというか

考えることや気になることが多すぎて仕事に集中することが難しいというべきか‥?



知り合いの男性で育児もそれなりにやってる人曰く、



子どもが小さいうちは仕事は夜やるしかないよねぇ


と言っていたので、悪条件は産休とか男女とか無関係なのかと。



子供が小さいうちはペースを落として働くというのは理想ですが、

金銭的にそうも言ってられない現実でした。



不労所得が沢山欲しいですね。笑。