立春というのに、東京では雪が舞っている。
2月1日には、積もる位降って、久々に雪というものと逢った。
- 普段、あんまり雪というものを意識していないから、
- こういう時に思い出す。
ギャラリーフェイク (9) (ビッグコミックス)/細野 不二彦
- ¥509
- Amazon.co.jp
- というコミックがあって、美術に関しての様々な薀蓄が楽しい
- んだけど、その9巻目の「湯乃華lと雪乃華」という話に
- 江戸時代の顕微鏡の無かった時代に雪の結晶文様など
- 見れるはずがないという嘘に騙されて、先祖伝来の雪輪文様
- の美術品を悪徳骨董屋に巻き上げられる温泉宿の女将が出てくる。
- ところが、雪輪文様(雪の結晶の六角形の輪郭を円形に描いた和文様)
- は、安土・桃山時代の小袖に既に見
- また、天保三年(1832年)、古河藩主・土井利位(どい としつら)
- は、雪の結晶の観察を蘭鏡でして、「雪華図譜」を表し
- 86個の結晶図を紹介している。 http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/rekihaku/sekka/2-1-1.htm
- その時代に!?と驚いてしまうんだけど、その後、
- 雪の結晶文様は、大流行して、着物の柄から日用品、
- はてはお菓子のデザインまでに用いられた。
そして、雪は豊作の象徴だから、吉祥文様だった。
雪は天からの手紙―中谷宇吉郎エッセイ集 (岩波少年文庫)/中谷 宇吉郎
- ¥756
- Amazon.co.jp
北海道の旭川にある「雪の美術館」の視聴覚室には、- 雪に関しての様々な資料があるそう。
- 美しい雪の結晶文様・・見ているだけで楽しいんだけど、
- やっぱり、雪が珍しい地方の人間だからだろうな。。